貼り方は?5枚貼るだけの絆創膏ダイエットの効果とやり方

世の中には、いろいろなダイエット法がありますが、中にはユニークなダイエット法があります。
そんなユニークなダイエット法の中に、「絆創膏ダイエット」と呼ばれる方法があるのをご存知でしょうか?
名前のとおり絆創膏を使ってダイエットをするのですが、絆創膏を体に貼るだけで痩せられるという、一風変わった方法なんです。
でも、絆創膏を貼るだけで痩せるなんて不思議ですよね?
ということで今回は、絆創膏ダイエットの効果とやり方についてご紹介します。
もくじ
なぜ痩せる?絆創膏ダイエットの効果
なぜ、体に絆創膏を貼るだけで痩せるといわれているのか…。
それは絆創膏を「ツボ」の位置に貼ることで、「気」の流れが良くなってツボも刺激されるため、ダイエット効果が得られるといわれているんです。
「気」の流れがもたらす効果
まず、そもそも「気」とはいったい何なんでしょうか?
気は、東洋医学の用語で生命エネルギーのことをさし、血液の流れや体温、そして汗などの調整は、気によって行われているといわれています。
そのため気の流れが良くなると、血液や水分の流れがスムーズになって代謝が良くなる。つまり、痩せやすくなるということなんですね。
逆に気の流れが悪くなると、血液や水分の流れが悪くなって代謝が落ち、さらには体に老廃物や毒素がたまりやすくなります。
その結果、太りやすくなったり、体がむくんだりしてしまうんです。
ツボへの刺激が気の流れを良くする
では、どうすれば気の流れを良くすることができるのか…。それは先ほどご紹介したように「ツボ」を刺激することです。
なぜなら、ツボは気の流れ道である経絡(けいらく)の中継点だから。
もし経絡を流れる気の流れが悪くなっていたら、経絡の中継点であるツボを刺激すれば、再び気の流れを良くすることができるんですね。
長時間ツボを刺激する絆創膏ダイエット
ツボは、刺激すればするほど気の流れを良くすることができます。でも、ツボを刺激し続けるのって難しいですよね。
例えば、体のツボを刺激するに自分の指で押したり、マッサージ店や鍼灸院に行くと行うことができますが、これでツボを刺激できたとしても20~30分ぐらいしかできません。
そこで絆創膏ダイエットです。絆創膏をツボのある場所に貼りさえすれば、剥がれない限りずっとツボを刺激し続けることができます。
つまり絆創膏ダイエットをすれば、気の流れの良い状態を長くキープできるということ。
その結果、代謝の良い状態も長くキープできるため、絆創膏をツボに貼るだけでダイエット効果につながるんですね。
貼り方は?絆創膏ダイエットのやり方
それでは、絆創膏ダイエットのやり方についてご紹介します。
やり方はとても簡単。そして絆創膏の貼り方も一緒にご紹介しますので、よかったらすぐにでも始めてみてくださいね。
お腹痩せに効果のあるやり方
はじめにご紹介するのは、「お腹痩せ」に効果のあるやり方。
ダイエットをしている方にとって悩みの種であるぽっこりお腹を、絆創膏ダイエットで解消することができます。
絆創膏を貼るツボの場所
お腹には、お腹痩せに効果のあるツボが存在します。
そのツボの名前は「中極(ちゅうきょく)」。場所は、おへその下へ指4本分下がったところにあります。
この中極を絆創膏を貼って刺激すると、お腹まわりの血行を良くできるのだとか。
そのため、お腹にたまった脂肪を燃えやすくしたり、お腹まわりのむくみの解消などの効果が期待できるんです。
つまり、ぽっこりお腹の解消に役立つんですね。
さらに中極は、泌尿器系にもとてもよく、頻尿の改善に効果があるんだそうです。
夜間頻尿で夜中に何度もトイレで起きてしまう方にも、うれしい効果が期待できるんですよ。
中極への絆創膏の貼り方
それでは絆創膏ダイエットに効果的な、中極への絆創膏の貼り方をご紹介します。
用意する絆創膏のサイズはSサイズかMサイズのどちらかを1枚。そして、絆創膏の中心を中極に合わせて、下半身の方向へ引っ張りながら縦方向に貼ります。
中極を刺激するために忘れてはいけないポイントは、絆創膏を下半身の方向に引っ張るということ。
これをしないと中極を刺激できませんので、気をつけてくださいね。
足痩せに効果のあるやり方①
次にご紹介する絆創膏ダイエットのやり方は、足痩せに効果のあるやり方です。
ダイエットをする方にとって、お腹と同じぐらい気になる太い足。その太い足を、絆創膏ダイエットで解消しましょう。
足痩せに効果のあるツボは2つありますので、まずはそのうちの1つをご紹介します。
絆創膏の貼るツボの場所
絆創膏を貼る1つ目の足のツボは「血海(けっかい)」。膝のお皿の内側の角から指3本分上にあがったところにあります。
この血海を絆創膏で刺激すると、下半身の血行が良くなるため、下半身のむくみの解消に効果を発揮します。
さらには下半身の血行が良くなると、全身の血行まで良くなるので、代謝が上がりやすくなって痩せやすくなるんです。
また、女性特有の生理不順の改善にも、絆創膏で血海を刺激すると良いんだとか。血海を刺激することで、ホルモンのバランスが整えられるんですよ。
血海への絆創膏の貼り方
では、血海への絆創膏の貼り方をご紹介します。
用意する絆創膏のサイズはMサイズがLサイズのどちらか2枚。足を動かすことが多い方は、大きめの絆創膏にした方が剥がれにくいですよ。
絆創膏の中心を血海に合わせて、上半身の方向へ引っ張りながら縦方向に貼ります。そして、反対側の足にある血海も同様に絆創膏を貼りましょう。
こちらも、絆創膏を上半身の方向へ引っ張ることを忘れずに貼ってくださいね。
足痩せに効果のあるやり方②
血海に続いて、足痩せの効果のあるツボを刺激するやり方についてご紹介します。
血海と一緒に絆創膏で刺激することで、より足痩せ効果が高まりますので、ぜひこちらのやり方も取り入れましょう。
絆創膏の貼るツボの場所
足痩せ効果のあるもう1つのツボは「三陰交(さんいんこう)」です。
内くるぶしの中央から指4本文上にあたりにあり、すね骨のすぐ後ろにあります。
三陰交も血海と同じように絆創膏で刺激すると、下半身の血行を良くすることができます。
そのため、血海と一緒に三陰交を刺激すれば、より下半身の血行が良くなりやすくなるんですね。
さらに三陰交には、生理痛の解消にも効果があるといわれています。
生理痛に悩んでいる方は、ぜひ三陰交を絆創膏で刺激して、嫌な痛みを少しでも解消してみてはいかがでしょうか?
絆創膏の貼り方
絆創膏の貼り方も、血海の時とほぼ同じです。
用意する絆創膏のサイズはMサイズがLサイズのどちらか2枚。こちらも剥がれやすい場合は、大きいサイズの絆創膏を使いましょう。
そして絆創膏の中心三陰交に合わせて、上半身の方向へ引っ張りながら縦方向に貼ります。また、反対側の足の三陰交も絆創膏を貼って刺激しましょう。
絆創膏ダイエットにピッタリな絆創膏は?
絆創膏ダイエットは、長時間ツボに貼り続けることで効果を発揮するのに、すぐに絆創膏が剥がれてしまってはダイエット効果が期待できません。
絆創膏が剥がれやすくなる原因
絆創膏ダイエットに限らず、切り傷や擦り傷に絆創膏を貼っても、せっかく貼った絆創膏が簡単に剝がれてしまうことありますよね。
その絆創膏が剝がれる原因は、そもそも絆創膏の粘着力の低下。汗をかいたり、家事などで水を使うことで簡単に粘着力が落ちてしまいます。
こんな絆創膏を使いましょう
そこで、これからご紹介するタイプの絆創膏を使ってみてはいかがでしょうか?
まずは防水タイプの絆創膏。メーカー品には「ウォーターブロック」とうたった絆創膏がありますが、とても防水効果が高く、たとえ濡れたとしても剝がれにくいのが特徴です。
そして伸縮性と通気性に優れたタイプの絆創膏です。
血海や三陰交に絆創膏を貼っても、足を動かすことで簡単に剥がれることがあるので、伸縮性に優れた物なら剥がれにくくなります。
また通気性に優れていれば、汗をかくことで絆創膏が剥がれるのを防ぐことができますよ。
絆創膏ダイエットの注意点
絆創膏ダイエットをするにあたって、注意していただきたいことがあります。
それは、絆創膏を長時間貼り続けると、肌がかぶれる恐れがあるということ。ですので、肌がかぶらせないためにも、1日1~2回は絆創膏を貼り替えるようにしましょう。
また、もし肌がかゆくなるなどの症状が現れた場合は、絆創膏をはがして絆創膏ダイエットを中止してください。
そして症状がなくなったら、再び絆創膏ダイエットを始めるか、またかぶれそうなら絆創膏ダイエットを諦めることが大切です。
ぜひ絆創膏ダイエットをする際は、この注意点を守って進めていきましょう。
ツボを刺激するダイエット法の関連記事
次の記事では、ツボを刺激するダイエット法について紹介しています。
ぜひこちらの方法も参考にしていただき、ダイエットに役立ててみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回ご紹介した絆創膏ダイエットは、ダイエットに役立つダイエット法ですが、この方法だけではなかなか痩せるのは難しいです。
やはり食事制限や運動もある程度必要になってきます。
絆創膏ダイエットと食事制限、そして運動を組み合わせることで、効果的にダイエットできるんです。
もし、あなたが食事制限や運動をしていて痩せられないと悩んでいるなら、絆創膏ダイエットも一緒に行ってみると良いかもしれませんよ。