1日5分でOK!骨ストレッチのダイエット効果&やり方

一般的なストレッチは、固まっている筋肉をほぐして柔らかくする効果があります。
そのため、ストレッチをすると筋肉内の血液の流れが良くなるので、代謝が上がってダイエットしやすくなるといわれています。
そんなストレッチの仲間に「骨ストレッチ」と呼ばれるものがあります。この骨ストレッチにもダイエット効果もあるそうなのですが、そもそもどんなストレッチなのでしょうか?
ということで今回は、骨ストレッチのダイエット効果とやり方についてご紹介します。
もくじ
骨ストレッチとは?
骨ストレッチについてご存知ない方も多いと思いますので、詳しくご紹介したいと思います。
骨を動かすストレッチ
骨ストレッチは、スポーツトレーナーの「松村卓氏」が考案したストレッチです。筋肉を伸ばす一般的なストレッチと違い、骨を動かして体をストレッチしていきます。
なぜこのようなストレッチが生まれたのか?
その結果、効率よく体が柔らかくすることができるといわれているんですよ。
アスリートのために考案された
もともと骨ストレッチは、ダイエットのためじゃなく「アスリート」のために考案されました。
でも、体にちょっとした歪みや筋肉のコリがあるだけでも、持っているパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。
そこで最高のパフォーマンスを発揮するために、オリンピック選手をはじめとしたアスリートたちの中で、骨ストレッチをされる方も増えてきているんだそうです。
それだけ骨ストレッチの効果が期待されているんですね。
やり方はとても簡単
「骨を動かす」と聞くと、整体をイメージされる方もいらっしゃると思います。
でも、自分で自分の体を整体するなんて大変が感じもしますが、骨ストレッチではそんな必要はありません。
「骨を自分の手でつかみながら体を回転させる」といったようなやり方で、ご自分で簡単に行うことができます。
しかも、1日5分するだけでも効果を得られるため、老若男女も問わず、さらには運動が苦手な方でも行うことができるんですよ。
骨ストレッチのダイエット効果
オリンピック選手もしている「骨ストレッチ」。私たちが行っても当然効果があります。
そして冒頭でも書いたように、骨ストレッチにはダイエット効果もありますので、その効果についてご紹介します。
体の歪みが整って代謝が上がる
先ほども書いたように、骨ストレッチをすると体の歪みを整えることができます。
体の歪みを整えることは、ダイエットにとって大切なことの1つです。なぜなら体が歪んでいると、全身の血液とリンパの流れが悪くなって代謝が落ちてしまうからなんです。
つまり、骨ストレッチには体の歪みを整えて代謝を上げる効果があります。そして代謝が上がれば体脂肪も燃えやすくなるので、ダイエットにつながるんですね。
体のむくみを解消できる
体がむくんでいると体重以上に太って見えてしまうため、体のむくみに悩んでいる方もいらっしゃると思います。
そんな体のむくみにも、骨ストレッチが効果的です。
骨ストレッチをすれば、体の歪みが整って血液やリンパの流れが良くなるので、体にたまった老廃物もしっかり回収されるようになります。
その結果、体のむくみを解消され、体のサイズがダウンします。
痩せにくい部分が痩せる!
体には、脂肪がつきやすく痩せにくい部分があります。あなたも、思い当たる部分があるんじゃないでしょうか?
例えば
- 腰まわり
- 二の腕
- 背中
などは本当に脂肪がつきやすく、エクササイズなどをしてもそう簡単には落ちません。
でも骨ストレッチには、これらの痩せにくい部分を痩せさせる効果(引き締める効果)があります。
ストレッチされた部分は、筋肉が柔らかくなって引き締まり、さらにはその部分についている脂肪も燃えやすくなります。
ですので、先ほどの「腰まわり」「二の腕」「背中」が痩せないと悩んでいる方は、骨ストレッチをしてみるといいんですよ。
骨ストレッチのやり方
では、実際に骨ストレッチはどのように行うんでしょうか?そのストレッチのやり方についてご紹介します。次の動画をご覧ください。
この動画では、骨ストレッチを考案した松村卓氏が登場し、ストレッチのやり方について解説していて、「手首肩甲骨」「鎖骨ひねり」の2つのやり方について紹介されています。
手首肩甲骨のやり方
手首肩甲骨は、「肩」や「肩甲骨まわり」などのストレッチに効果があります。とくに肩甲骨まわりをストレッチをすると代謝が上がりやすいため、ダイエット効果が十分期待できます。
また、「背中」や「二の腕」のシェイプアップにも効果があるので、背中や二の腕が気になる方にオススメです。
やり方が2パターンありますので、それぞれ手順に従って行ってください。
- 右手の親指と小指を結ぶ
- 腕を持ち上げて肘の角度を90度にする
- 左手の親指と小指で、右手首の骨が突出している部分を軽く抑える
- 上半身を右へひねりながら、右手を後方に7回引く
- 手を入れ替えて左手も同様に行う
- 右手の親指と小指を結ぶ
- 腕を持ち上げて肘の角度を90度にする
- 左手の親指と小指で、右手首の骨が突出している部分を軽く抑える
- 左手を右肘の位置までスライドさせる
- 左手を右脇の下、右脇腹の順にスライドさせながら、上半身を右へひねって右手を後方に引く
- 手順4~5を7回行う
- 手を入れ替えて左手も同様に行う
鎖骨ひねりのやり方
動画の後半で紹介されているのが「鎖骨ひねり」です。
鎖骨ひねりは、ウエストまわりのストレッチに効果があります。そのため、腰まわりのシェイプアップに効果があるんですよ。
こちらも手首肩甲骨と同様、やり方が2パターンありますので、それぞれの手順に従って行ってください。
- 両手の親指と小指で、左右それぞれの鎖骨を挟む
- 上半身を左右交互に5回ずつひねる
- 左手の親指と小指を結ぶ
- 左手を後へまわし、甲を腰にあてる
- 右手の親指と小指を結び、そのまま親指と小指を左の鎖骨の根元にあてる
- 右手を外側へスライドさせながら、上半身を左へ7回ひねる
- 手を入れ替えて反対側も同様に行う
骨ストレッチの効果を上げるコツ
ご紹介した骨ストレッチは、ひととおり行っても5分程度しか時間がかかりません。ですが、せっかくストレッチのために時間を割くなら、少しでも効果を上げたくありませんか?
そこで骨ストレッチの効果を上げるコツをご紹介しましょう!
といってもとても簡単で、お風呂上がりに骨ストレッチをするだけです。
そこで、お風呂上がりに骨ストレッチをすれば、通常よりも高いダイエット効果が得られるんですよ。
ただしお風呂上がりといっても、時間が経つにつれ体が冷えてきて、せっかく柔らかくなった筋肉が硬くなり始めます。
ですので、お風呂から上がったらなるべく早く骨ストレッチをするようにしましょう!
ダイエットに良いストレッチの関連記事
次の記事では、ダイエットに良いストレッチについて紹介しています。こちらのストレッチにもチャレンジしていただき、あなたのダイエットに役立てていただけたらと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
骨ストレッチについて、今まであまり耳にされなかった方も多いんじゃないでしょうか?
でも今回ご紹介したように、骨ストレッチにはダイエット効果があり、一般的なストレッチと比べても、そのダイエット効果は高いといわれています。
1日たった5分で効果があります!ぜひ、ダイエットのために骨ストレッチをしてダイエットしましょう!