シナモンの効果6つ/血管が若返りむくみと代謝を改善できる?

ダイエットをして目標の体重になっても、体がむくんでいたりお肌が荒れていたりと、体の不調が続くことがありますよね。
また歳を重ねるに連れ、今まで現れなかった体の不調が、急に現れることがあります。
こんな望みもしない体の不調に、「シナモン」が良いといわれています。シナモンに含まれる成分が、体を若返らせて元気にしてくれるんだそうです。
とくに女性にとって、シナモンの効果はのどから手が出るほど欲しくなるものなんですよ。
ということで今回は、シナモンの効果について詳しくご紹介します。
もくじ
シナモンとは?
シナモンは、クスノキ科の樹木です。幹や枝の樹皮を細長く剥ぎ取って加工し、乾燥させたものが、香辛料のシナモンになります。
また、世界最古のスパイスともいわれ、古代エジプトではミイラをつくる時の防腐剤として使われていました。
中国発祥の漢方としても使われており、「桂皮(けいひ)」とも呼ばれ、健康などに良いとされています。
私たちがシナモンシを目にする時といったら、やっぱりスイーツを食べる時ですよね。
スイーツなどの甘い食べ物にシナモンを使用することで、甘みがより一層引き立てられるんですよ。
女性にうれしい「シナモンの効果」
体の不調を改善して健康にしてくれる「シナモン」。
そのシナモンの効果について詳しく見てみると、女性にとってうれしい効果があることが分かったんですよ。
1.毛細血管が若返り血流改善
私たちの体の全身に張り巡らされている「毛細血管」。呼吸で得た「酸素」や食事で摂った「栄養」を、体の隅々まで送り届けてくれます。
また体にたまった老廃物を回収する役割もあるため、リンパへ流して体外に排出できます。
その毛細血管ですが
- 加齢
- 運動不足
- 女性ホルモンの低下
が原因で減少してしまうのだとか。とくに女性に関しては、40代ごろから毛細血管が老化してしまい、減りやすくなるんだそうです。
毛細血管の老化は、体の老化につながります。そこで「シナモン」です!
その効果から、血管内の血液の漏れを防ぐことができるため、血流が改善されて体が元気になるんですよ。
2.水分代謝を良くして「むくみ」を解消
体のむくみは、体重以上に太って見えてしまう厄介なもの。また、朝起きた時に顔がむくんで膨れ上がり、困ってしまった経験がある方もいらっしゃるでしょう。
そんなむくみの原因の1つとして挙げられるのが「水分代謝の悪化」です。
水分代謝の改善にもシナモンです。発汗を促す効果があります。
シナモンを摂れば、汗と一緒に老廃物を排出できるため、体のむくみの解消につながるんですよ。
3.消化器系内臓の働きが良くなる
歳を重ねるにつれ、「胃もたれ」「下痢」「便秘」などのお腹の不調が起こりやすくなります。
このような症状が引き起こされる原因の1つとして、加齢による消化力の低下が考えられ、胃や腸などの消化器系内臓の働きが悪くなっているんです。
シナモンには、そんな消化器系内臓の働きを良くする効果があり、インドではお腹の不調を良くするお薬として使用されています。
また、シナモンの独特な香りを生み出す成分である「桂皮アルデヒド」が、嗅覚を刺激して胃の働きを良くしてくれるんですよ。
4.お肌のツヤが回復する
毛細血管の老化が原因で起こる、体の老廃物の蓄積。これが長期間続くと、お肌のトラブルになります。
例えばお肌の
- シミ
- くすみ
- たるみ
などは老廃物が原因で起こる可能性が高いです。
若かったころのお肌のツヤを取り戻すためには、シナモンが効果的です。水分代謝を改善して、お肌のトラブルの原因となる老廃物の排出できます。
お肌に自信のない方は、ぜひシナモンを摂ってみてはいかがでしょうか?
5.冷え性を解消
寒い冬に関わらず、1年中、体の冷えに悩まされている方も多いことでしょう。
つまり、冷え性を解消するには、冷えが起きている部分までしっかりと血液を届けることが大切。
シナモンなら毛細血管を若返らせられるため、体の隅々まで血液が届いて冷え性を解消できるんですよ。
6.糖尿病を予防・改善が期待できる
今や現代病ともいえる「糖尿病」。血糖値のコントロールができなくなり、血液内のブドウ糖が過多になって引き起こされる病気です。
この糖尿病の予防や改善にも、シナモンの効果が期待されています。
複数の糖尿病患者へのシナモンを投与した結果、血糖値のコントロールの改善や糖代謝の改善の効果が見られたそうです。
糖尿病の改善には、生活習慣の見直すことがいちばんですが、補助としてシナモンを摂ってみるのもいいですね。
摂取量は?シナモンの効果を上げるコツ
ここまでシナモンの効果を見てきて、すぐにでも「シナモンを摂りたい!」と思われているかもしれませんね。
そこで、シナモンの効果をさらにアップさせるコツについてご紹介しましょう!
1日小さじ1杯まで
シナモンを効果を上げるには、スティック状のものよりもパウダー状のものを選ぶようにしましょう。
そして、その量は1日小さじ1杯までとして、飲み物などに混ぜて摂ると良いでしょう。
シナモンを摂り過ぎは肝臓への負担となりますので、かえって体に異常をきたす恐れがありますので注意が必要です。
シナモンが苦手という方には「サプリメント」がおすすめです。用量用法を守って摂取してください。
リラックスしながら摂る
すでにご紹介したように、シナモンの香りには胃の働きを高める効果があります。
その効果を十分に得るためにも、シナモンの香りをしっかり感じながら、リラックスして摂りましょう。
家事や仕事の休憩中に、飲み物と一緒に摂るのもいいですよ。
摂取後に運動する
シナモンの毛細血管の若返り効果を上げるには、摂取後に運動をすることが有効です。
運動をすることで血流がアップするので、毛細血管が若かったころの状態に戻りやすくなるんです。
おすすめの運動は「ウォーキング」です。ダイエット中の運動としても人気な有酸素運動で、誰でも簡単にできます。
脂肪の燃焼効果もアップするので、ダイエット中の方にもシナモンはおすすめですよ。
シナモン紅茶で摂ろう!W効果でさらに若返る
シナモンは「飲み物に混ぜて摂ると良い」とご紹介しましたが、ぜひ「紅茶」に混ぜて飲んでみませんか?
紅茶にポリフェノールの一種である「カテキン」や「タンニン」を含んでおり
- 体の酸化を防ぐ抗酸化作用
- 脂肪の吸収を抑える
といった効果があるため、若返りだけじゃなくダイエット効果まで期待できます。
また、レモンを入れれば「ビタミンC」まで摂れるので、毛細血管の再生が早まるんですよ。
よかったら、午後のティータイムに取り入れてみてください。
コーヒーは?シナモンと相性のいい飲み物
シナモンを混ぜると良い飲み物は、紅茶だけじゃありません。その他にも相性の良い飲み物がありますので、ご紹介します。
コーヒー
まずは「コーヒー」です。含まれている「カフェイン」には利尿採用があるため、水分代謝の改善に役立つ成分です。
シナモンの効果と合わされば、よりむくみやお肌のトラブルが改善されやすくなります。
ただし、カフェインの摂り過ぎには注意が必要です。精神が不安定なり、不整脈などに発展する恐れがあります。
1日カップ2~3杯が適量になります。
ココア
「ココア」もおすすめです。
ココアには、「カカオポリフェノール」と呼ばれるポリフェノールが含まれていて、血液中のコレステロールを抑える働きがあります。
そのためココアにシナモンを入れて飲めば、血行促進の効果がアップするんですよ。
また、ココアには「不溶性食物繊維」が含まれているので、便の量が増えて腸の働きが活発になります。
豆乳
最後に「豆乳」です。豆乳の原料である「大豆」には、「大豆サポニン」という成分が含まれています。
大豆サポニンには、食べ物に含まれる脂質や糖質の吸収を抑える効果があるため、ダイエット中の方や糖尿病患者にピッタリの飲み物なんです。
まさにシナモンと相性ピッタリの飲み物ですよね。
むくみや代謝の改善に関する記事
次の記事でも、むくみや代謝の改善に役立つ情報を紹介しています。ぜひ、こちらも参考にして、改善に努めてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
歳を重ねるにつれ、いままで出なかった体の不調が現れてくると、不安や悩みが脳を駆け巡って心配になってきます。
その不調の原因の1つされるのが「毛細血管の老化」でした。
老化は誰にも避けることができませんが、その救いとなるのが今回ご紹介した「シナモン」です。
シナモンの効果で血管が若返るため、体の不調を改善できるんです。
もし、あなたが年々体の不調を感じるなら、シナモンを摂ってみませんか?少しでも若い頃の体の状態に近づけましょう!