お尻歩きの7つの効果とやり方/超簡単な下半身ダイエット法

頑張ってダイエットしているのに、うまく痩せられず悩んでいませんか?
時間と手間をかけても痩せられないと、体にストレスがたまってダイエットを止めてしまう原因になります。
その悩みの解消には「お尻歩き」がオススメです!。
お尻歩きは、道具など一切必要ありません。しかも、短時間するだけでダイエットや体の悩みを解消できる素晴らしい運動なんですよ。
ということで今回は、お尻歩きの効果とやり方についてご紹介します。
もくじ
そもそも「お尻歩き」って何?
いきなり「お尻歩きがダイエットに良い」といわれても、どんな運動か分からない方もいらっしゃると思います。
お尻歩きとは名前のとおり、床に座った状態で足踏みをするようにお尻を交互に動かして前進する運動のことをいいます。
このような動きが、目に見えずあまり知られていない「太る原因」を解消する効果があるため、ダイエットに良いといわれているんです。
しかも、お尻歩きは何十分もする必要もなく、1日5分するだけでもダイエットになるのだとか。なので、やらないと損する運動なんですよ。
お尻歩きの効果/気になる痩せる理由とは
では、お尻歩きの効果について、ひとつずつ見ていきましょう。
どれも、私たちにとってうれしいものばかりですので、すぐにお尻歩きを始めたくなりますよ!
1.歪んだ骨盤を元に戻す「骨盤矯正」
お尻歩きをする最大のメリットは、歪んだ骨盤を元に戻す骨盤矯正の効果があることです。
なぜ骨盤矯正がダイエットに良いのか…?
骨盤は腰の位置に存在していて「体の中心」。胃や腸などの内臓を支える「受け皿」の役割をはたしています。
ですが足を組む癖などが原因で骨盤が曲がってしまうと、骨盤が受け皿としての役割を果たせなくなり、骨盤の上にある内臓が正常な位置からずれてしまいます。
下腹がポッコリと出てしまったら、体のラインも崩れて良い気持ちがしませんよね。
お尻歩きはそんな骨盤のゆがみを正し、内臓を元の正しい位置に戻すことで、ポッコリお腹を解消できるんですよ。
次の記事では、お尻歩き以外の骨盤を矯正して痩せる方法を紹介していますので、ぜひご覧ください。
2.代謝を上げて食べても太りにくい体を作る
お尻歩きの骨盤矯正の効果は、食べても太りにくい体づくりにも役立ちます。
骨盤を正しい位置に戻すことで、骨盤に関連する体の奥深くにある筋肉である「大腰筋」や「腸骨筋」を含めた「腸腰筋」を鍛えることができます。
運動して筋肉を鍛えて大きくすると、それに比例して消費エネルギーが多くなるため、「基礎代謝」が上がります。
アウターマッスルとインナーマッスルの両方を鍛えて大きくできれば、体内の筋肉量が増えて代謝がぐんぐん上がるんですよ。
食べても太りにくい体をお尻歩きで作れるのなら、こんなにうれしいことありませんよね。
次の記事では、肩甲骨を動かすだけで簡単に代謝を上げる方法を紹介していますので、こちらご覧ください。
3.血行を良くし冷えやコリの解消
インナーマッスルを鍛えることは、筋肉量を増やして代謝を上げるだけが効果じゃありません。
インナーマッスルを鍛えると、体の奥から血行が良くすることができます。
体の奥の血行が良くなれば、自然と体の芯から温まってくるため、「冷え」や「コリ」が解消されるんですよ。
でも、お尻歩きで鍛えられる「腸腰筋」は、骨盤と股関節、背骨を支えるインナーマッスルで、鍛えて血行が良くなると、お腹の中から温めることができます。
つまり多少寒さで体が冷えても、お尻歩きのおかげでお腹が温まりやすくなるので、末端に血液がしっかり届いて冷え性を予防できるんですよ。
4.困った便秘を解消できる
便秘になると、お腹がスッキリせず張った状態になったり、時には苦しくなったりするので、便秘になったらすぐに解消したいですよね。
でも自分の思いとは裏腹に、便秘はなかなか解消できずに悩んでらっしゃる方も多いと思います。
じつは、便秘を引き起こす原因の1つに骨盤の歪みがあります。
これは内臓も同じ。もし骨盤が歪んで大腸が「く」の字の状態になってしまったら、大腸の中の便が詰まって排出されにくくなります。
また、大腸に限らず内臓は歪んでしまうと、正常な働きができなくなります。内臓の働きが悪くなれば、健康にも障害が出ますし、代謝が悪くなって太りやすくことも。
つまり骨盤の歪みを整えることはとても大切で、困った便秘にも骨盤矯正できるお尻歩きが効果的なんですよ。
5.むくみの解消
骨盤が歪んで血行が悪くなったり便秘になると、それによって引き起こされるのが「体のむくみ」です。
体がむくむと体のラインが崩れてしまい、体重以上に太って見えてしまう最悪な状態です。
でも、なぜ血行の悪化と便秘が、体がむくませてしまうのでしょうか?
結果、老廃物などがたまり続けた部分がむくんでしまうんです。
そこでお尻歩きをすれば、血行促進と便秘解消の効果で老廃物が排出されるので、むくみも一緒に解消できるんですよ。
6.腰まわり・お腹のシェイプアップ
実際にお尻歩きをしていただくと分かりますが、お尻歩きをするとお腹、とくに下腹の筋肉と腰まわりの筋肉を使います。
もう少し詳しくご説明すると、お尻歩きは
- 骨盤底筋(内臓を支える筋肉)
- 腹斜筋(脇腹の筋肉)
を鍛えることができるので、「ポッコリお腹の解消」と「くびれを作る」ことができるんです。
ポッコリお腹の解消とくびれを作りは、なかなか大変です。
腰まわりとお腹をシェイプアップして理想的な体を手にできれば、オシャレな服を着こなすことができますよね。
7.ツラ~イ腰痛の改善
腰は体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ大事な役目があります。
しかし腰痛になってしまうと、大事な役目を果たせなくなって、上半身にも下半身にも悪影響を及ぼしてしまいます。
例えば「腰痛」です。
そんな腰痛の改善のために、お尻歩きをして歪んだ骨盤を正しいの形に戻しましょう。
しかも、正しい姿勢を保てるようになれば、外見が綺麗に見えますよね。
あなたが今、腰痛に苦しんでいるのなら、ぜひお尻歩きにチャレンジして、腰痛を改善していただけたらと思います。
誰でもできる「お尻歩き」のやり方
お尻歩きのやり方をご紹介する前に、ひとつ気を付けていただきたいことがあります。
お尻歩きを固い床の上で行うと、お尻の骨が当たって痛みを感じることがあります。
それでは、お尻歩きをご紹介しますので、気にいったお尻歩きにチャレンジしましょう!。
1回5分!初心者でも簡単な「お尻歩き」
この動画のお尻歩きは、膝を立てた状態で行うので、お尻歩き初心者の方にとってピッタリ!
しかも1回たった5分なので、まずはコチラのお尻歩きから始めましょう。
手順は次のとおりです。
- 床に長座して、両膝を曲げて立てる
- 左右のお尻を交互に床から上げる
- タイミングをあわせて、歩くように両手を交互に振る
- 骨盤を左右に動かして10歩前進し、続いて10歩後退する
- 手順4を3セット繰り返す
お尻歩きで3セット歩くだけなので、とても簡単ですよね。
動画の中でも紹介されていますが、お尻歩き中は、「お腹」「脇腹」「腰まわり」の意識すると効果がアップしますよ。
【中級者用】ちょっとレベルアップした「お尻歩き」
こちらの動画のお尻歩きは、膝をあまり曲げずに行うので、初心者用のお尻歩きより少し難易度が上がります。
しかし、その分お腹や腰まわりの筋肉をしっかり使うので、高い骨盤の矯正やシェイプアップの効果が期待できますよ。
手順は、初心者用の手順を元にして、膝を曲げずに行いましょう。
背中も一緒にシェイプアップできる「お尻歩き」
最後にご紹介するお尻歩きは、今回の中で一番難しいお尻歩きです。
両手を組んだり上げながら行うお尻歩きで、お腹や腰まわりの筋肉をだけじゃなく背筋まで使うため、背中のシェイプアップまでできる内容になっているんですよ。
手順は次のとおりです。
- 床に長座する
- 両手を肩の位置で組む
- 骨盤を左右に動かして10歩前進し、続いて10歩後退する
- 両手を真っすぐ上に伸ばす
- 骨盤を左右に動かして10歩前進し、続いて10歩後退する
- 手順2~5を5セット繰り返す
このようなお尻歩きは、体のバランスをとるのが難しいです。その分、筋肉をしっかり使うため、ダイエット効果が非常に高いです。
もし、難しく感じるようでしたら、慣れるまで他のお尻歩きにチャレンジしましょう。
お尻歩きをする上での注意点
ご紹介してきたように、お尻歩きはとても簡単で、ダイエットに効果的な運動です。
そのため、お尻歩きを始めると、ついつい長時間やりたくなると思うのですが、そにに落とし穴があるんです。
ですので、もしお尻歩き中にお尻がヒリヒリしてきたら、お尻歩きを中止しましょう。
そして、肌荒れに効く薬をお尻に塗ると良いですよ。しっかりお尻をケアしてあげることが大切で、短時間でお尻歩きに復帰できます。
下半身ダイエットに役立つ関連記事
次の記事では、お尻歩き以外の下半身ダイエットに役立つ方法を紹介しています。下半身太りに悩んでいるアナタ!ぜひチャレンジしてみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
一見地味に見えるお尻歩きですが、やっているとお腹や腰まわりに負荷がかかって、だんだん体が熱くなってきます。
しかも、道具もいらず場所もとらず、時間もとらないのでとてもお手軽な運動ですね。
私たちは、知らず知らずのうちに姿勢を崩して、だんだん太りやすい体になっていってしまいます。
もし姿勢が崩れたら、その都度、姿勢を直すことを繰り返していけばよいと思います。
この積み重ねが代謝を上げて痩せやすい体をつくり、美しい体を手に入れられますよ!