徹底的に痩せる!リンパマッサージの効果&正しいやり方14種

ダイエットを始めれば、食べたいものを我慢して、やりたくもないキツイ運動をするのが一般的です。
だから「ダイエットをして痩せたい!」と思っている方のほとんどが、「楽して痩せたい!」と思っていることでしょう。
また食事制限や運動をしても、うまく痩せられずに悩んでいる方もいらっしゃることでしょう。
そんな方たちの願いを叶えるダイエット法があります。それはリンパマッサージです。
このマッサージをすることで体が痩せやすくなり、ダイエットを順調に進められるようになるんですよ。
ということで今回は、リンパマッサージの効果と正しいやり方について徹底解説します。
もくじ
リンパとは?
リンパマッサージの「リンパ」。名前ぐらいは聞いたことがあると思いますが、リンパとは一体何なんでしょうか?
リンパは大きく分けると2の役割があり
- 排せつ機能
- 免疫機能
があります。
リンパの「排せつ機能」
私たちの体は、心臓が動いて全身に血液を流すことで生命を維持していますよね。
この血液が老廃物を回収する時、すべての老廃物を回収できない場合はがあります。その回収しきれなかった老廃物を、リンパは回収する機能があるんです。
リンパの「免疫機能」
私たちの体には、風邪や病気にかからないように免疫機能が備わっています。
リンパにはリンパ球というものがあり、体に入ってきた細菌やウイルスを記憶する働きがあります。
そのため一度体内に入った細菌やウイルスが再度体内に入っても、同じ細菌やウイルスによる病気にかかりにくくなるんですよ。
なおリンパ節は体内に入った細菌などを退治するだけじゃなく、細菌や老廃物をろ過して全身にまわらないようにするフィルタの役割も持っています。
びっくり!リンパマッサージ9つの効果
リンパマッサージは、リンパ節やリンパの流れに沿って体をマッサージをすることで、流れが悪くなったリンパの流れを良くする方法です。
では、実際にどんな効果があるのか詳しく見ていきましょう。
1.老廃物を流してむくみ解消
リンパの流れが悪くなると、排せつ機能が正常に働かなくなり、体に老廃物がたまり続けてしまいます。
むくみは、実際の体重より太く見えてしまう厄介なもの。なので、体のむくみに悩んでいる方も少なくありません。
そんな太って見える体のむくみを解消するには、リンパマッサージが効果的です。体内の老廃物を体の外へ排出できるため、体のむくみを解消できます。
この効果はマッサージをすればすぐに表れるので、簡単に体を本来の状態へ戻してくれますよ。
2.体のたるみを解消
リンパは地球の重力の影響を受けやすいため、
- 二の腕
- アゴの下
- 下半身
などにたまりやすくなり、同時に老廃物もたまります。
そして、老廃物がまたってむくんだ場所にも当然重力がかかるので、下へと引っ張られてしまいます。
これらは、体がたるむ原因の1つなんです。
体のたるみも、むくみが解消されれば一緒に解消されます。つまり、リンパマッサージが効果的なんですよ。
3.体が活発になり基礎代謝が上がる
リンパマッサージは、血液の流れを良くすることもできます。そして血液の流れを良くなれば、体が活発になって基礎代謝が上がります。
基礎代謝が上がれば、体にたまった脂肪が燃えやすくなるため、効果的にダイエットを進めることができます。
筋トレをして筋肉量を増やして代謝を上げるのも良いですが、リンパマッサージをして代謝を上げるのも良いんですよ。
4.しつこいセルライトを除去できる
セルライトが体にできると上の画像のように、肌が石の表面のようなデコボコした状態になり、美しい体とはかけ離れた状態になってしまいます。
セルライトができる原因は、体にたまった
- 脂肪
- 老廃物
の2つです。これらが長い時間をかけて結合することでセルライトができてしまい、除去するにもそれ相応の時間がかかってしまいます。
そんなセルライトの除去にもリンパマッサージが効果を発揮します。
セルライトの原因になる老廃物を流し、代謝が上がり脂肪が燃えやすくなるので、セルライトを除去できるんですよ。
セルライトの除去に興味のある方は、こちらをご覧ください。
5.部分痩せにも効果あり
体にたまった脂肪は、体の部分によっては多少落ちやすさに差があるものの、全身均等に落ちていくといわれています。
でもリンパマッサージなら、体のむくみをとったり固まった筋肉をほぐすことで部分痩せが可能です。
ダイエットをしたいと思っている方には、ご自分の体にコンプレックスがある部分がある思います。
そんな気になる体の部分を、リンパマッサージで部分痩せしてみませんか?
6.便秘解消
いつまでも便が排出されない便秘。お腹が張ったり気持ち悪くなったりして大変ですよね。
そこで役に立つのがリンパマッサージです。
リンパマッサージをすると排せつ機能がスムーズになり、腸の働きも活発になります。つまり、便秘解消に効果を発揮するんですよ。
しつこい便秘に悩んでいる方は、こちらをご覧ください。

7.冷え性の解消
冷え性は、血流が悪化して手足の指先などの末端に血液が届かなくなって引き起こされます。
冷え性を解消するには血流を改善して、血液をしっかり末端に届けることが大切です。
先述したように、リンパマッサージは血流を良くする効果があるため、冷え性を解消するのに効果的な方法です。
冷え性の方にとって冬はもちろんのこと、夏のエアコンの効いた部屋など大変ですよね。そういう時こそリンパマッサージをして冷えを解消しましょう。
8.美肌効果
どんなに高価で素晴らしい美肌商品(化粧品)を使っても、お肌にしっかりと血液が届いてないと、その商品の効果は薄れてしまいます。
せっかく高いお金を払っているのに、効果が薄れてしまうなんてとても残念なことですよね。
そこでリンパマッサージをすれば、お肌にしっかりと血液が届くため、お肌が活性化されます。そして、活性されたお肌に美容商品を使えば、得られる効果が格段にアップします。
もし、あなたが美容商品を使ってあまり効果を感じられないのなら、商品を使う前にリンマッサージをすることをおススメします。
9.病気に強い体をつくれる
もし、リンパの流れが悪化すると免疫機能が低下するため、風邪をひきやすくなったり病気にかかりやすくなったりします。
そこで日々リンパマッサージをしてリンパの流れを良くしておけば、リンパの免疫機能がしっかりと働き、病気に強い体をつくることができます。
最近、「体調を崩しやすくなった」「疲れやすくなった」という方には、ぜひリンパマッサージにチャレンジしてみましょう。
リンパマッサージで大切なリンパ節
リンパマッサージをする上で、リンパ節は欠かせません。
リンパ節にリンパを流すことが大切で、リンパ節で老廃物が詰まらないようにすることも大切です。
リンパの流れに沿ったマッサージをし、リンパ節のまわりをストレッチして筋肉をほぐすことで、さらに老廃物が流れやすくなります。
しかも、リンパ節には7つの種類があります。
それぞれのリンパ節に老廃物を流すことで部分痩せが可能になり、もちろん全身もスッキリさせることができるんですよ。
7つのリンパ節の詳細
7つのリンパ節とはどんなリンパ節で、どこにあるのかご紹介しましょう。次の画像をご覧ください。
(出典:漢方ビュー 漢方・漢方薬のポータルサイト)
このように全身にリンパ節はあって、リンパ節付近にある老廃物はリンパ液にのって、近くのリンパ節の流れこみます。
それぞれのリンパ節の名前は次のとおりです。
- 鎖骨リンパ節
- 頸部(けいぶ)リンパ節
- 耳下腺リンパ節
- 腋窩(えきか)リンパ節
- 腹部リンパ節
- 鼠径(そけい)リンパ節
- 膝窩(しつか)リンパ節
1.鎖骨リンパ節
鎖骨リンパ節は鎖骨にあるリンパ節で、全身を流れているリンパが最後に心臓に流れ込む場所で、最終出口になります。
別名で「体のごみ捨て場」とも呼ばれているんですよ。
なのでリンパマッサージをする時は、始めに鎖骨リンパ節まわりのリンパの流れを良くすることが大切になります。
- 最も重要なリンパ節
- 詰まると全身に老廃物が残ってしまう
- 最初にリンパマッサージする必要がある
2.頸部リンパ節
頸部リンパ節は、首筋にあるリンパ節です。
頭部から流れてきたリンパは必ず頸部リンパ節をとおるため、この部分のリンパの流れを良くすることで、頭部の老廃物がスムーズに排出されるようになります。
頸部(けいぶ)リンパ節のリンパマッサージでは、首から鎖骨に向けてのリンパの流れに沿ってマッサージをします。
- 左右の首筋に存在する
- 頭部からのリンパが必ず流れる
- 頭部の部分痩せが可能
3.耳下腺リンパ節
耳下腺リンパ節は、耳の下あたりにあるリンパ節。風邪をひくと腫れる場所でもあります。
顔にたまった老廃物を耳下腺リンパ節に向けて流れるようにすれば、顔のむくみを解消することができます。
なので顔のむくみなどに悩んでいる方は、耳下腺リンパ節のリンパマッサージをすると良いんですよ。
例えば二重あごの原因になるアゴ下のたるみや、ほうれい線の解消に効果的です。
- 両耳の下に存在する
- 顔を流れるリンパが流れ込む
- 顔のトラブルの解消に関係する
4.腋窩リンパ節
腋窩(えきか)リンパ節は脇の下にあるリンパ節。
体内に細菌やウイルスが入った時は、この腋窩リンパ節の免疫機能がいち早く働くため、熱を発したり腫れやすい場所でもあります。
腋窩リンパ節まわりのリンパの流れが良くなると、腕にたまった老廃物が流れやすくなります。
タプタプした二の腕のたるみなどを解消するには、腋窩リンパ節のリンパマッサージが効果的です。
手から腕、そして脇の下に向けてリンパの流れを良くすると良いですよ。
- 免疫機能が最も高いリンパ節
- 手や腕のリンパが流れ込む
- 二の腕のたるみ解消などの部分痩せが期待できる
5.腹部リンパ節
腹部リンパ節はお腹にあり、このまわりのリンパの流れが悪くなると、お腹や腰まわりがぼてっとしてしまいます。
さらには、便秘や下痢になる恐れもあります。
そのため腹部リンパ節のリンパマッサージは、お腹や腰まわりを引き締め、腸の働きを良くする効果的です。
- お腹に存在する
- 詰まるとぽっこりお腹なる恐れがある
- 便秘や下痢などのお腹のトラブルになることも
6.鼠径リンパ節
鼠径(そけい)リンパ節は両足の付け根にあるリンパ節。下半身のリンパが流れこむ最初のリンパ節になります。
この鼠径リンパ節まわりのリンパの流れが悪くなると、下半身に老廃物がたまってむくんで太くなったり、お尻のたるみやセルライトができる原因にもなります。
なので鼠径リンパ節のリンパマッサージは、下半身太りやお尻のたるみの解消、そしてセルライトの除去に効果的なんですよ。
- 両足の付け根(股関節)に存在する
- 足やお尻を流れるリンパが流れ込む
- 下半身太りの解消とヒップアップ効果などが期待できる
7.膝窩リンパ節
膝窩(しつか)リンパ節は両膝の裏にあるリンパ節。
膝まわりから足首にかけてのリンパは、この膝窩リンパ節に一度に流れこみます。
膝窩リンパ節のリンパマッサージは、膝まわりやふくらはぎ、そして足首のむくみを解消するに非常に効果があります。
さらに鼠径リンパ節のリンパマッサージと一緒に行うことで、下半身全体を効果的に引き締めることができるんですよ。
- 膝裏に存在する
- 美脚効果が期待できる
- 鼠径リンパ節と一緒にリンパマッサージすることで効果アップ
効果絶大!リンパマッサージの正しいやり方
いくらリンパマッサージにダイエット効果があっても、正しく行わなければ意味がありません。
そこで、各リンパ節ごとのリンパマッサージの正しいやり方を、動画とあわせてご紹介します。
先述したようにリンパ節をマッサージするには、あわせてリンパ節まわりのストレッチを行うと効果が上がりますので、ストレッチとマッサージを順に行いましょう!
1.鎖骨リンパ節のリンパマッサージ
鎖骨リンパ節は、全身を流れるリンパの最終出口。しっかりストレッチとリンパマッサージをして出口を確保しておきましょう。
鎖骨まわりのストレッチ
鎖骨まわりの筋肉は、首を動かすだけでもほぐすことができます。
この動画では、首を動かして鎖骨まわりの筋肉をほぐすストレッチが紹介されています。
手順は次のとおりです。
- 体の前で両手をクロスさせる
- 左右の鎖骨に、それぞれの指をあてる
- ゆっくり顔を上を向け、元へ戻す
- ゆっくり顔を下に向け、元へ戻す
- 手順3~4を3~5回繰り返す
- ゆっくり顔を右に向け、元へ戻す
- ゆっくり顔を左に向け、元へ戻す
- 手順6~7を3~5回繰り返す
- ゆっくり頭を右へ傾け、元へ戻す
- ゆっくり頭を左へ傾け、元へ戻す
- 手順9~10を3~5回繰り返す
以上となります。
普通に生活していると、意外と首を動かしているようで動かす機会がありません。
そのため、知らず知らずのうちに鎖骨まわりの筋肉が硬くなっているので、しっかりストレッチしてほぐしましょう。
マッサージのやり方
鎖骨リンパ節をマッサージするには、指を使って首の付け根から鎖骨に向けてリンパを流していくのが効果的です。
この動画では、ピッタリのリンパマッサージが紹介されています。手順は次のとおりです。
- 左首の側面の付け根に人差し指と中指をあてる
- 円を描きながら左鎖骨のくぼみへと指を動かす
- 手順1~2を3~5回繰り返す
- 反対側も同様に行う
以上となります。
このようにリンパマッサージすると、老廃物がちゃんと鎖骨リンパ節へ流れこむようになります。
このマッサージは実際にやってみるととても気持ちよく、鎖骨まわりがポカポカしてきます。
それだけリンパが流れやすくなっている証拠でもあるんですよ。
2.頸部リンパ節のリンパマッサージ
頸部リンパ節は頭部から流れてきたリンパが必ずとおる場所。頸部リンパ節をしっかりとマッサージして、リンパの流れを良くしておきましょう。
首まわりのストレッチ
先ほどご紹介した「鎖骨まわりのストレッチ」は首を動かしますので、首のストレッチにもなります。
この動画では、また違った首まわりのストレッチをご紹介されています。手順は次のとおりです。
- イスに座って両手を後頭部にあてる
- 息を吐きながら3秒かけて頭を前に倒す
- 息を吸いながら3秒かけて頭を持ち上げる
- 手順2~3を3回繰り返す
- 左手を後ろにまわし、右手で左手首をつかんで右へ引っ張る
- 頭を右へ傾けて5秒キープする
- 右手を後ろにまわし、左手で右手首をづかんで左へ引っ張る
- 頭を左へ傾けて5秒キープする
- イスにそのまま座った状態になる
- 首を時計回りにゆっくりと3~5回まわす
- 手順10を反時計回りに同様に行う
以上となります。
このストレッチは、肩甲骨まわりのストレッチも行います。
肩甲骨まわりをストレッチは「僧帽筋」をほぐすことができるので、「鎖骨リンパ節」のマッサージをする前にするのも良いですよ。
マッサージのやり方
この動画で紹介されている頸部リンパ節マッサージは、両手の手のひらを使って効果的の行います。手順は次のとおりです。
- 右耳の下に右手の手のひらをあてる
- あてた手のひらを右の鎖骨に向けてさする
- 手順2を左手の手のひらで行う
- 手順2~3を連続で行い、10回繰り返す
- 反対側も同様に行う
- 左手を右肩にあてる
- あてた左手を右の鎖骨に向けてさする
- 手順7を右手で行う
- 手順7~8を連続で行い、10回繰り返す
- 反対側も同様に行う
以上となります。
こうすることで頸部リンパ節から鎖骨リンパ節までのリンパの流れが良くなり、頭部にたまっている老廃物が鎖骨リンパ節に流れやすくなります。
また、首や肩の血行が良くなるので、肩や首のコリの解消にも効果があるんですよ。
3.耳下腺リンパ節のリンパマッサージ
耳下腺リンパ節は、顔のむくみなどの原因となる老廃物が集まる場所。顔のむくみやシワの解消のためには、耳下腺リンパ節をマッサージしていきましょう。
顔のストレッチ
耳下腺リンパ節へリンパを流しやすくするには、顔にある「表情筋」をほぐしてあげることが大切です。
この動画では、その表情筋をほぐすストレッチが紹介されています。ストレッチのやり方はとても簡単です。
手順は次のとおりです。
- アゴを上げて斜め上を見る
- 口を大きく開いて「あ・い・う・え・お」と声に出す
- 手順2を3回繰り返す
以上となります。たったこれだけで、表情筋のストレッチになるんですよ。
口角を上げるイメージで行うと、さらにストレッチの行が上がりますので、ぜひ口角を上げてストレッチしていきましょう。
マッサージのやり方
顔は凹凸があって形状が複雑ですが、この動画で紹介されているマッサージなら簡単に行えます。
手順は次のとおりです。
- 両手の人差し指と中指でアゴを挟む
- そのまま「アゴ下⇒耳の後ろ」の順に5回さする
- 手のひらの付け根を左右の口角の下にあてる
- 頬肉を上に5回持ち上げる
- 手のひらの付け根を左右の小鼻の脇にあてる
- そのまま「小鼻⇒頬骨下⇒こめかみ」の順に5回さする
- 両手の人差し指と中指で眉毛を上下に挟む
- そのまま「眉頭⇒眉尻」の順に5回さする
以上となります。
顔は体の中で一番年齢を感じさせる場所。面倒臭くても、続けることでスッキリした若々しい顔にすることができます。
このリンパマッサージなら、必ず顔のむくみとシワを解消できるのでオススメです。
4.腋窩リンパ節のリンパマッサージ
腋窩リンパ節は手や腕から流れてきたリンパが流れ込む場所。
二の腕のたるみは腋窩リンパ節でリンパの流れが悪くなっている可能性がありますので、ぜひマッサージしてたるみを解消しましょう。
脇まわりストレッチ
腋窩リンパ節のリンパの流れを良くするには、脇のまわりにある筋肉をほぐしてあげることが大切です。
この動画では、脇のまわりの筋肉を効果的にほぐすストレッチが紹介されています。手順は次のとおりです。
- 床にあぐらをかいて座る
- 両手を真上に持ち上げ肘を曲げ、左肘を右手でつかむ
- 右手で左肘を引きながら、上半身を反時計回り旋回させる
- 左右の手を入れ替えて同様に行い、上半身を時計回りに旋回させる
- 手順2~4を数回行う
以上となります。
肘を引けば引くほど脇のストレッチ効果が上がります。ただ引き過ぎると脇を痛めてしまいますので気を付けてくださいね。
マッサージのやり方
この動画で紹介されている腋窩リンパ節のマッサージはとても簡単です。手順は次のとおりです。
- まず脇の下に反対側の手をあて、円を描くように10回マッサージする
- ひじの内側に反対側の手の親指をあて、円を描くように10回マッサージする
- 手首の内側に反対側の手の親指をあて、円を描くように10回マッサージする
- 手のひらで手から脇の方向に向かって、腕の外側と内側を10回さする
- 反対側も同様に行う
以上となります。
こうすることでリンパが腕から脇に向かってしっかり流れるようになり、腕にたまった老廃物が腋窩リンパ節に流れ込むようになります。
とくに、二の腕から脇の下にかけてしっかりとマッサージすれば、タプタプした二の腕のたるみを早く解消できます。
5.腹部リンパ節のリンパマッサージ
腹部リンパ節は名前のとおり、お腹まわりのリンパが流れ込む場所。
ぼってりしたお腹や腰まわりは、腹部リンパ節へのリンパの流れが悪くなっている可能性があります。
ですので腹部リンパ節をマッサージして、お腹や腰まわりをスッキリさせましょう。
お腹まわりストレッチ
お腹まわりをストレッチするには、上半身をひねる運動が効果的です。
この動画では、上半身をひねってお腹まわりの筋肉をほぐすストレッチが紹介されています。
手順は次のとおりです。
- 床に長座する
- 右足を曲げ、左足の膝の外側に置く
- 左肘を右膝の外側にあて、右手を後方の床に置く
- 上半身を右へひねって10秒キープし、元へ戻す
- 手順4を5回繰り返す
- 左右入れ替えて同様に行う
以上となります。
お腹まわりをストレッチとしては一般的なストレッチです。効果は十分あり、背筋を伸ばしてストレッチすると、さらに効果がアップしますよ。
マッサージのやり方
腹部リンパ節は、おへそを中心にして広範囲にあります。
この動画で紹介されているリンパマッサージは、おへそまわりをマッサージして腹部リンパ節にリンパを流れるようにします。
手順は次のとおりです。
- 顔を正面に向けたまま、上半身を右へひねる
- 右脇腹からお腹の中心までを、両手で10回さする
- 顔を正面に向けたまま、上半身を左へひねる
- 左脇腹からお腹の中心までを、両手で10回さする
- 上半身を正面に向け、おへその下に両手をあてる
- おへそを中心に両手で時計回りに5回さする
- 両手でお腹全体を繰り返し軽く叩く
以上となります。
お腹の上部にある腹部リンパ節からは、鎖骨にある鎖骨リンパ節へリンパが流れます。またお腹の下部にある腹部リンパ節は、股関節に位置する鼠径リンパ節へリンパが流れます。
そのため、お腹全体をしっかりリンパマッサージすることが大切なんですよ。
6.鼠径リンパ節のリンパマッサージ
鼠径リンパ節は、下半身やお腹の下部から流れてきたリンパが必ず流れ込む場所。
鼠径リンパ節へのリンパの流れが悪くなると、下半身太りやポッコリお腹などの原因になるので、しっかりマッサージしましょう。
股関節まわりのストレッチ
鼠径リンパ節のリンパの流れを良くするには、まず股関節まわりの筋肉をほぐすことが大切です。
この動画では、そんな股関節まわりの筋肉をほぐすストレッチが紹介されていて、ストレッチは前半と後半の2部に分かれています。
手順は次のとおりです。
- 床に長座する
- 左膝を曲げて左足を右膝にかける
- 両手で左膝を胸に引き寄せて15秒キープする
- 左右の足を入れ替えて手順2~3を同様に行う
- 床に仰向けになり、両膝を曲げて立てる
- 右足を左太ももの上にのせる
- 両手で左膝をつかみ、胸に引き寄せて15秒キープする
- 左右の足を入れ替えて手順6~7を同様に行う
以上となります。
膝をしっかりと胸に引き寄せることで、股関節のストレッチ効果がアップします。
また、このストレッチをすると骨盤の歪みを整えることができます。骨盤が整うと、骨盤まわりのリンパの流れが良くなり、さらにぽっこりお腹を早く解消できます。
マッサージのやり方
鼠径リンパ節は両足の付けにあるので、両足の付け根方向にリンパの流れをつくることで、老廃物が流れるようになります。
こちらの動画では、太ももから鼠径リンパ節にリンパを流すマッサージをご紹介されています。手順は次のとおりです。
- 両手の手のひらを膝上にあてる
- 「膝上⇒太もも前面⇒股関節」の順に5回さする
- 両手を手のひらを膝の外側にあてる
- 「膝の外側⇒太もも外側⇒お尻」の順に5回さする
- 両手の手のひらを膝の内側にあてる
- 「膝の内側⇒内もも⇒股関節」の順に5回さする
- 手のひらを拳に変えて手順1~6を行う
- 反対側の足も同様に行う
以上となります。リンパを膝から鼠経リンパ節に向けてしっかり流しましょう。
手のひらや拳の滑りが悪い時は、マッサージクリームを使うと良いでしょう。滑りが良くなります。
7.膝窩リンパ節のリンパマッサージ
膝窩リンパ節は足首やふくらはぎ、そして膝のまわりのリンパが流れ込む場所。
リンパの流れが悪くなると、足首やふくらはぎが太くなりますので、マッサージして下半身太りを解消しましょう。
ふくらはぎまわりのストレッチ
ふくらはぎまわりの筋肉をほぐすには、ふくらはぎ自体を動かすストレッチが効果的です。
ふくらはぎを動かし、アキレス腱など足首まわりの筋肉をほぐすストレッチが、この動画で紹介されています。
手順は次のとおりです。
- 床に片足の膝を曲げて片膝立ちの状態になる
- ふくらはぎの筋肉を伸ばすイメージで前方へゆっくりと体重をかける
- 反対側の足も同様に行う
以上となります。
前方へ体重をかけるとき、ストレッチをしている側のかかとを後ろへ押し出すイメージで行うと良いでしょう。
あまり強くやり過ぎるとふくらはぎを痛めてしまいますので、ゆっくりじわじわっと体重をかけることがポイントです。
マッサージのやり方
膝窩リンパ節は膝の裏にあるので、足首やふくらはぎから膝の裏にかけてのリンパの流れをつくることで、老廃物が流れるようになります。
この動画では、足先から膝窩リンパ節にかけてのマッサージが紹介されています。
手順は次のとおりです。
- 足の甲から足の5本の指先に向けて両手でマッサージする
- 足の甲からかかとに向けて両手でマッサージする
- アキレス腱とくるぶしの横を、両手で揉みほぐす
- 「アキレス腱⇒足首⇒ふくらはぎ⇒膝裏」の順に両手で揉みほぐしながらマッサージする
- 反対側の足も同様に行う
以上となります。
膝窩リンパ節へリンパを流し込むイメージでマッサージしましょう。
なおこの動画の後半では、太ももから鼠径リンパ節に向けてのリンパマッサージも紹介されていてオススメですよ。
リンパマッサージのおすすめの進め方
ここまで7つのリンパ節に対し、14種のリンパマッサージを紹介してきましたが、これだけのマッサージを1日にすべて行うには時間が必要になります。
そこで「1週間を1サイクルとして、各曜日で1つのリンパ節をマッサージする」と、短時間で行うことができます。
例えば
曜日 | リンパマッサージの種類 |
月 | 鎖骨リンパ節のリンパマッサージ |
火 | 頸部リンパ節のリンパマッサージ |
水 | 耳下腺リンパ節のリンパマッサージ |
木 | 腋窩リンパ節のリンパマッサージ |
金 | 腹部リンパ節のリンパマッサージ |
土 | 鼠径リンパ節のリンパマッサージ |
日 | 膝窩リンパ節のリンパマッサージ |
といったようにマッサージすれば、生活の負担になる可能性も低くなります。
また、鎖骨リンパ節のマッサージから順番で始めることで、効率よくリンパの流れを作ることができますよ。
リンパマッサージの関連記事
次の記事では、私がプロ直伝のリンパマッサージにチャレンジした結果をご紹介しています。
さて、どれだけ痩せることができたのか…。ぜひ確認してみてください!

まとめ
いかがだったでしょうか?
リンパマッサージは全身のリンパの流れを良くするマッサージで、体のむくみを解消したり代謝を上げたりできます。
つまり、リンパマッサージは痩せることができるんです。
さらにマッサージはとても簡単なので、楽して痩せることができるんですね。
楽なことは長く続けられます。ダイエットは続けることが大切なので、リンパマッサージはダイエットに最適です。
ぜひ、あなたもリンパマッサージをして痩せてみませんか?