おかゆダイエット5つの効果とやり方/腸内を掃除して痩せる!

太っている人の多くは、腸が汚れているのだとか。その汚れが原因で痩せにくくなっているそうです。
もし、あなたが痩せられないと悩んでいるなら、腸の汚れをキレイにしてあげると、あっというまに体を痩せ体質に変える可能性を秘めているんですよ。
では、どうやって腸の汚れをキレイにできるのか…。それには「おかゆダイエット」が効果的なんです。
おかゆを食べることで、腸の汚れがどんどん外へ排出されてキレイになるんですよ。
ということで今回は、腸内を掃除して痩せる「おかゆダイエット」の効果とやり方についてご紹介します。
もくじ
腸が汚れると痩せにくくなる理由
さて冒頭でも書いたように、なぜ腸が汚れると痩せにくくなってしまうんでしょうか?まずは、その理由についてみていきましょう。
宿便が腸の働きを悪くする
私たちが太ってしまう最も多い原因といえば「食べ過ぎ」ですよね。食べ過ぎれはカロリーオーバーになってしまい、体に脂肪がたまって太ってしまいます。
じつはこの食べ過ぎは、カロリーの摂り過ぎだけが問題なのではなく、腸を汚してしまうんです。
この長期間たまり続けている老廃物のことを「宿便」といいます。
宿便は腸の働きを悪くするため、食事をして新たに入ってきた食べ物がスムーズに腸を通過できなくなってしまいます。
つまり、食べ物が腸内に長時間停滞してしまうんですね。
長時間停滞した食べ物は吸収され続ける
食事をして体内に入った食べ物が、どうして腸に長時間停滞すると太ってしまうんでしょうか?
その結果、必要以上に吸収された栄養素が体脂肪としてため込まれてしまうんです。
もし腸が汚れている人が、汚れていない人と同じ料理を食べたとしても、腸が汚れている人の方が余分に栄養を吸収してしまって太りやすくなるわけです。
一度宿便ができると悪循環に
ここまでご紹介した内容を見て、「宿便がたまらないように食べ過ぎに気を付けないと!」と思われるかもしれませんね。
確かに宿便ができないようにするには、食べ過ぎに気を付けることはとても良いことです。
でも、すでにあなたの体に宿便がたまっているとしてたら…。これから食べ過ぎに気を付けたとしても、宿便を解消するのは難しいです。
体から完全に宿便をなくすには、腸内を掃除して、この悪循環を断ち切らないといけません。
その方法として効果的なのが、今回ご紹介する「おかゆダイエット」なんですよ。
おかゆダイエットとは?
宿便を除去して腸内を掃除する「おかゆダイエット」。実際にどんなことをするダイエット法なんでしょうか?
おかゆダイエットは、お腹が空いたらおかゆを好きなだけ食べるダイエット法です。
「え?そんなんで宿便がなくなるの?」と思われるかもしれませんが、おかゆには素晴らしい効果があるんですよ。
お腹を壊していたり、体調を崩している時におかゆを食べるのは、消化で体に負担をかけないようにするためなんですね。
このことからおかゆを食べると、食べたおかゆが短時間でスムーズに腸内を通り抜けるため、腸内にカスが残りにくくなります。
さらには宿便がどんどん排出されて腸内を掃除できるので、腸がしっかりと働いて痩せやすい体を作ることができるんですよ。
おかゆダイエットの効果
それでは、おかゆダイエットの具体的な効果について、1つずつみていきましょう。
1.宿便を排出して痩せやすい体を作る
先述したように、おかゆダイエットのいちばんの目的は「宿便を排出して痩せやすい体を作る」ことです。
おかゆを食べると、腸内に便の元になるカスがほとんど残らず、宿便がたまりにくくなります。
その結果、食事したものがスムーズに腸を通過し、ムダに栄養を吸収しなくなるので、体脂肪がたまりにくくなるんです。
もし、あなたの体に宿便がたまっている可能性があるなら、おかゆダイエットをして痩せやすい体を作ることができます。
2.デトックス効果でむくみを解消
腸に宿便がたまっているということは、食べ物が腸内をスムーズに移動できない状況になっています。
体にたまった老廃物もスムーズに排出されないため、体に老廃物がたまりやすくなっています。すると、体にできてしまうのが「むくみ」です。
体重を見る限りは太っていないのに、体がむくんでいると太って見えてしまう厄介なものです。
体にセルライトができると、その部分の皮膚がデコボコしてしまい醜くなってしまいますし、一度できたセルライトを除去するのに長い時間が必要になってしまいます。
そのためむくみを解消するには、体にたまった老廃物をしっかり排出させる必要があります。
そこで効果を発揮するのがおかゆダイエットです。
宿便を解消して排便がスムーズになって、むくみの原因となる老廃物をしっかり排出するとデトックス効果があるんですよ。
3.代謝が上がって脂肪が燃える
腸の働きが活発になるメリットは、宿便やむくみの解消の効果だけじゃありません。
腸の働きが活発になるということは、腸が働く時に消費されるエネルギーも多くなるということ。つまり、体の代謝が上がるということなんです。
代謝が上がれば体にたまった脂肪が燃えやすくなるため、痩せやすくなります。
さらにはダイエット後に体重を維持する時も、代謝が良ければ体重を維持しやすくなり、リバウンドを心配する必要がありません。
ですので、おかゆダイエットをすれば、代謝が上がってダイエットに成功しやすくなるんですね。
4.摂取カロリーと食欲を抑える
おかゆは、ほぼ水分でできています。そのため、普通に白米を食べるよりも摂取カロリーが少なくなります。
しかもおかゆは、その多い水分のおかげで満腹感を感じやすい食べ物でもあります。これも摂取カロリーが抑えられる要因なんです。
ダイエット中は食事制限をする方がほとんど。でも、空腹感を感じながらも食事量を少なくするのは、とても辛いことと思います。
そこでおかゆを食べれば、満腹感を感じやすいうえに摂取カロリーを抑えられるので、空腹のストレスを感じることが少なるダイエットに成功しやすくなります。
5.胃の容量も小さくなる
おかゆダイエットを続けていると、効果として胃の容量が小さくなるんだとか。これも、おかゆがほとんど水分でできているためなんだそうです。
胃の容量が小さくなれば、自然とたくさん食べられなくなります。
つまり、リバウンドをする可能性が低いんですね。
私たちの体は、「ダイエット」と「リバウンド」を何度も繰り返すと、ダイエットをしても痩せにくくなるといわれています。
ならばダイエットに成功したら、リバウンドしないようにしないといけません。
そこで、おかゆを食べて胃を小さくして、リバウンドしにくい体づくりをすることをオススメします。
おかゆダイエットのやり方
おかゆダイエットの効果が分かったところで、早速、おかゆダイエットのやり方についてご紹介したいと思います。
とても簡単なやり方ですので、興味がわいたらぜひチャレンジしてみてくださいね。
基本的なサイクル
おかゆダイエットは、ダイエットに成功するまでずっとおかゆを食べ続けるわけではありません。そこには、おかゆを食べるサイクルがあるんです。
おかゆダイエットは、2日続けたら1日休むというのを1つのサイクルとして、2週間繰り返すんです。つまり
空腹時におかゆを食べる
(1日6~7食を目安)
↑↓
おかゆダイエットを休む
(普段どおりの食事をする)
というのを2週間繰り返します。
おかゆの1食分は250g
おかゆは、五分がゆにして250gを1食分にして食べるようにしましょう。
もちろん、炊飯器で作るのが面倒臭い方もいらっしゃると思います。
その場合は、レトルトのものを買って食べるのも良いですし、普通にできあがったご飯に水を入れ、電子レンジやコンロで加熱しておかゆを作るもの良いですよ。
ちなみに五分がゆのカロリーは、茶碗1杯で約90kcalで、250gで約150kcalになります。
もし250gで多く感じるようでしたら、量を少なくしても構いません。
おかゆにトッピングをしましょう
おかゆダイエットを続けるためには、克服しないといけないことがあります。
それは、おかゆに対する「飽き」です。おかゆに飽きてしまうと、おかゆダイエットを続けるのも難しくなります。
そこで、おかゆダイエットに飽きないためにも、おかゆにトッピングをしていろんな味を味わえるようにしましょう。
おかゆダイエットに良いトッピングは、お肉や魚、貝、卵を使ったものが良く、次のものがオススメです。
- 缶詰
- つくだ煮
- フレーク
- ふりかけ
これらを、おかゆにのせて食べると良いですよ。
なお、そぼろのような粒が小さいものだと消化がスムーズに行われるので、おかゆダイエットに最適ですよ。
おかゆダイエット中に困った時の対処法
ダイエットをしていると、順調に進むこともあれば、逆に困ったことになることもあります。もちろん、おかゆダイエットも例外ではありません。
そこで最後に、おかゆダイエットを実際に実践した方の「ダイエット中の困ったこと」と、その「対処法」についてご紹介します。
ダイエット中に便秘になった
おかゆダイエットをしていると、最初はお通じが良くなったと思っていたのに、急に便秘になったと感じている方も少なくないようです。
でも、それは便秘なったわけではなく、おかゆダイエットの効果で腸にたまっていた宿便がすべて排出され、腸がキレイになったという証拠なんです。
そのため宿便がすべて出てしまえば、あとは便が出ない状態になるんですよ。
ただ念のために、本当に便秘になっている可能性もありますので、水分不足にならないようしっかり水分補給をするようにしましょう。
トッピングをのせても味に飽きてしまった
先ほど、おかゆに飽きないために、おかゆにトッピングをのせて食べることをオススメしました。ただそれでも、おかゆの味に飽きてしまう方も少なくありません。
そんな時は、新たなトッピングを探すのも良いですし、おかゆに変化を付けるためにも小豆がゆにして食べるのも良いですよ。
ヨーグルトなら消化も良いですし、乳酸菌の効果で腸内環境を整え、さらに腸が活発に働いてくれますよね。
次の記事では、ヨーグルトを使ったプチ断食法を紹介していますので、ご覧ください。
普段どおりの食事をしたら体重が急増
おかゆダイエットは3日1回お休みをして、普段どおりの食事を摂るようにしています。
この休みの日に、せっかく減った体重が急増してまい、おかゆダイエットに挫折される方もいるようです。
なぜ休みに普段どおりの食事をすると、体重が急増してしまうのか…。
その理由は、おかゆダイエット中に自然と制限されていた塩分の摂取が、休みの日に解禁されたから。
しかし、休みは普段どおりの食事がOKなので、塩分の摂取量が多くなります。
その結果、体が体内の塩分濃度を薄めるために、体内に水分をとどめようとします。つまり、一時的に水分代謝が悪くなるんですね。
休みに体重が増えたのは脂肪ではなく、水分が体にたまったせいなので安心してください。
ダイエットに役立つ食べ物の関連記事
次の記事では、おかゆ以外のダイエットに役立つ食べ物について紹介していますので、ぜひあなたのダイエットにお役立て下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回ご紹介したように、ダイエットで同じことをしても、痩せやすい方もいれば痩せにくい方もいらっしゃいます。
その差が生むものが何かといったら、腸内にたまった宿便でした。
宿便を排出できれば、腸の働きが活発になって痩せやすい体を作ることができ、その方法として効果的なのが「おかゆダイエット」なんです。
もし、あなたがダイエットをしていて、
「便秘気味だな…」
「宿便がたまっているかも…」
と感じていらっしゃるなら、おかゆダイエットにチャレンジしてみてはいかでしょうか?
ずっと続けなくても、1週間でも効果を感じられるとのことですよ。