3日間限定!芸能人もする塩抜きダイエットの効果&やり方

ダイエットをしている方、そしてダイエットをしたい方に質問です。
「あなたは、濃い味の料理が好きですか?」
もし、あなたが濃い味の料理が好きなら、その食習慣が原因で太りやすくなっている可能性があります。
その原因は濃い味の料理に含まれる塩分。じつは塩分を必要以上に摂り過ぎると太りやすい体になって、ダイエットの障害になってしまうんです。
そのため「塩抜きダイエット」という、体から余分な塩分を排出して痩せやすい体を作るダイエット法があって、ある芸能人も実践した実績があるんですよ。
ということで今回は、体から余分な塩分を排出する塩抜きダイエットの効果とやり方についてご紹介します。
スポンサーリンク
もくじ
塩抜きダイエットをとは?
私たちは生きていくためには塩分が不可欠。でも、いくら塩分が必要だとしても摂り過ぎてしまったら、かえって体に悪影響を及ぼし、体が太ってしまう原因にもなるんですね。
なので体の中の塩分を調整して、痩せやすい体を作っていくのが塩抜きダイエットの目的なんです。
塩抜きダイエットのやり方については後ほど詳しくご紹介しますが、塩分の摂取を抑え、塩分を排出しやすい食材を食べるなどして、体にたまっている余分な塩分を排出していくんですよ。
じつは芸能人の中でも塩抜きダイエットされている方がいらっしゃるんです。例えば
堀北真希さん
篠原涼子さん
山下智久さん
チャン・グンソクさん
など、塩抜きダイエットをして美しい体を作り上げているんだそうです。芸能人、とくに俳優さんや女優さんは体が資本ですから、日々の体の管理によねんがないですよね。
塩抜きダイエットの効果
私たちの体から余分な塩分が抜けると、体にいったいどんな効果が表れるんでしょうか。ということで、塩抜きダイエットの効果を1つずつ見ていきましょう。
1.余分な水分も排出されて体重が減る
塩分を摂りすぎると、あたり前のことですが体内の塩分濃度が高くなります。すると体は体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、高くなった塩分濃度を下げようとします。
では、どうやって塩分濃度を下げるのか。それは体に水分をため込むことで、塩分の濃度を下げるんです。例えば、コップに入った塩水を薄めるにも水を加えますよね。それと同じことなんです。
塩分濃度を薄めるために体にためられた水分は、いわば余分な水分。本来必要ないのに体にたまっているわけですから、その余分な水分のせいで体重が増えてしまいます。
そこで塩抜きダイエットをすれば、体から余分な塩分が排出されて塩分濃度が下がります。そして体は体内の塩分濃度を一定に保とうとして、体にとどまっている余分な水分を排出します。
つまり、塩抜きダイエットで余分な水分が排出されれば、その水分の量の体重が減ることになるんですよ。
2.むくみが解消されて体がサイズダウン
体にできる「むくみ」は、実際の体重より太って見えてしまう厄介なもの。しかも、むくみを解消するのもなかなか難しく、むくみに悩んでいる方もいらっしゃることでしょう。
そんなむくみができる原因として挙げられるのが塩分の摂り過ぎ。先述したように、塩分を摂り過ぎると体に余分な水分がたまるわけですが、その余分な水分が体をむくませてしまうんです。
もう少し詳しく説明すると、食事で塩分を摂ると血液中の塩分濃度が上がり、塩分とを摂り過ぎれば摂り過ぎるほどその濃度は上がります。
すると体は血液中の塩分濃度を下げようとして、血管のまわりに水分を集めます。そして、その水分が行き場をなくしてずっと血管まわりにとどまるので、体がむくんで膨れ上がった状態になってしまうんですね。
塩抜きダイエットをすれば、血液中の塩分濃度が下がります。そうなると血管まわりの水分もそこにとどまる必要がなくなるので、余分な水分が体の外へと排出されます。
その結果、むくみが解消されて、体がむくんでいない元の状態へサイズダウンできるんですよ。
3.代謝が上がって痩せやすい体に
体がむくむデメリットは、むくんだ部分が膨れ上がって太って見えることだけじゃありません。じつは体がむくむと代謝が悪くなり、消費エネルギーが落ちて太りやすくなってしまうんです。
その理由は、体がむくんで膨れ上がると血管やリンパ管を圧迫し、血液やリンパの流れが悪くなるから。血液の流れが悪くなれば、体の隅々まで血液が届かなくなり体の働きが悪くなります。また、血液やリンパは体の老廃物を回収しますが、その働きも衰えて体に老廃物がたまりやすくなります。
こうした血流の悪化や老廃物の蓄積が代謝の低下を招き、太りやすい体を作ってしまうんです。さらには余分な水分だけじゃなく、老廃物の蓄積もむくみの原因になります。なのでむくみが、さらなるむくみを引き起こす可能性があるんですね。
先述したように、塩抜きダイエットはむくみの解消に効果があります。むくみが解消されれば血管やリンパ管が圧迫されにくくなりますから、血液やリンパの流れが良くなって代謝が上がり、消費エネルギーが増えて痩せやすい体になるんですよ。
4.食欲が抑えられる
私たちの体は、食事をした量や内容にとても影響を受けやすいです。ただ単純に食べ過ぎてしまえば体重が増えますし、量が少なくても栄養が偏ってしまえば、体に脂肪がたまりやすくなりますからね。
でも、食べ過ぎや栄養の偏りが体に良くないと分かっていても、ついつい食欲に負けて食べ過ぎてしまうことあると思います。じつは味の濃い料理を食べていると、箸が進んで食べ過ぎる可能性が高くなるんだそうです。
ということは、食事での塩分摂取を抑える塩抜くダイエットをすれば、料理の味も薄味になりますので、食欲を抑えることができます。また、わざわざ塩抜きダイエットをしなくても、普段から味の濃い料理を食べている方は、いつもより薄味の料理を食べるだけでも、食欲を抑えてダイエットをすることができるんですよ。
5.便秘の解消にもなる
便秘になる原因はいろいろありますが、その中の1つとして水分補給が足らないことが挙げられます。水分を摂らないと、体は大腸を通して便からも水分を吸収するようになり、便が水分の少ないコロコロとした便になってしまうんです。
コロコロした便は排便されにくく、大腸の中にとどまりやすくなってしまいます。その結果、いつまで経っても便が排出されない便秘になってしまうんですね。ちなみにダイエットをすると食事制限をするため、水分の摂取が少なくなって便秘になりやすくなるといわれています。じつは、私もダイエットをしていた時は、よく便秘になっていました…。
あとで詳しくご紹介しましますが、塩抜きダイエットではたくさんの水分を摂ります。そのためコロコロした便が解消され、そして便がスムーズに排出されるようになるんですよ。
6.高血圧症を防ぐ
「塩分を摂り過ぎは高血圧症を招く」というのを耳にされた方も多いと思います。これは先述したように、血液中の塩分濃度を下げようとして血管まわりに水分が集まり、血管が圧迫されるからなんです。
高血圧症は心臓や腎臓に負担をかけ、さらには動脈硬化を招いて心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの命にかかわる病気を引き起こす恐れがあるんですね。
塩抜きダイエットは、そんな高血圧症にも効果的。ここまでご紹介してきたとおり塩分の摂取を抑えますので、血管が圧迫されにくくなります。
歳を重ねるとだんだん血管が硬くなってくるため、高血圧症になりますくなります。ですので健康的な毎日を送るためには、日頃の食事で塩分を摂り過ぎないように注意することが大切なんですね。
スポンサーリンク
塩抜きダイエットのやり方
塩抜きダイエットは、塩分の摂取を抑えてダイエットをしてくことが分かりました。でも、実際にどんな風にしてダイエットをしていくんでしょう。
ということでここからは、塩抜きダイエットのやり方についてご紹介します。
3日間厳守!
塩抜きダイエットをする上で、いちばん重量なことがあります。それは、塩抜きダイエットは3日間だけやるというと。これ以上、続けて塩抜きダイエットをしてはいけません。
ここまでご紹介してきたように、塩分の摂り過ぎは体のむくみや代謝の低下、健康への悪影響などを招いてしまいますが、塩分は生命を維持するために欠かせないものです。
もし塩抜きダイエットを長い期間続けると
・めまい
・ふらつき
・食欲減衰
・脱力感
・脱水症状
・筋肉異常
・精神障害
・昏睡状態
など、最悪、命の危険もありえますので、必ず塩抜きダイエットは3日間だけ行うようにしましょう。
塩分の摂取を抑える
塩抜きダイエットは3日間だけ行うということを念頭に置いて、食事で塩分の摂取を抑えないといけません。
塩分の多いスナック菓子やカップラーメンはもちろん禁止。味の濃い料理は塩分が多いので、なるべく避けるようにしましょう。
と、ここで、「じゃあ、いっさい塩分を摂らない方がダイエット効果が高いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、1日最低約1.3gの塩分を摂らないといけないといわれています。ですので、いっさい塩分を摂らないという方法はかえって体に悪いんですね。
次のサイトでは、食塩の多い食品が紹介されていますので、ここに載っている食品を避けて食事をするのも良いですよ。
▶食塩相当量(塩分)の多い食品と含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算
また次のサイトでは、減塩料理のレシピが紹介されています。ぜひ減塩ダイエット中の献立にお役立てください。
▶減塩の簡単レシピ・作り方2,186品の新着順 | 簡単料理のレシピブログ
水分をたくさん摂る
塩分の摂り過ぎは、体に余分な水分がたまりやすくなって水分代謝が悪くなります。そのため、塩分の摂取を抑えるのと一緒に、体にたまった余分な水分を排出させやすくする必要があります。
その方法とは、水分をたくさん摂ること。あたり前のことですが、水分をたくさん摂ればそのぶん尿も出やすくなりますので、水分代謝が良くなって余分な水分が体から排出されるというわけです。
また先述したよう、水分をたくさん摂ると便秘の解消にもつながります。尿が出やすくなって便秘が解消されれば、体にたまった老廃物が外へ排出されるようになるので、老廃物がたまることで起きるむくみを解消できます。
ということで、塩抜きダイエット中はこまめに水分を摂るようにして、体にたまった余分な水分をどんどん出していきましょう。
ちなみに、水分は「水」から摂りましょう。ジュースやお酒を飲んでしまってはダイエットになりませんからね。
緑茶を飲む
緑茶に含まれるカフェインには、利尿作用があります。ですので、水の代わりに緑茶を飲んでも尿が出やすくなります。
また緑茶に含まれるカテキンは、血液中のコレステロールを抑えたり、体にたまった脂肪を燃えやすくする効果もありますので、緑茶はダイエットに適した飲み物。
ですので、塩抜きダイエット中じゃなくても、ぜひ緑茶を飲む習慣を付けると良いですよね。
カリウムを含んだ食材を食べる
カリウムには、体内の余分な塩分を外へ排出させる効果があります。ですので塩抜きダイエット中は、率先してカリウムを含んだ食材を食べることをオススメします。
例えば
・セロリ
・大根
・レンコン
・ほうれん草
・アボカド
・なめこ
・バナナ
・リンゴ
・さつまいも
などにカリウムが多く含まれています。
食塩の摂取を抑えるためには、自然と野菜や果物中心の食事になりますので、今ご紹介した食材を食べると良いですよ。
なお、次のサイトでもカリウムが多く含まれる食材が紹介されていますので、ぜひご参考下さい。
▶カリウムの多い食品と食品のカリウムの含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算
4日目以降の食事は今までよりも塩分摂取は抑えて
3日間で塩抜きダイエットを終了して、塩抜きダイエット中の食事から通常の食事へ戻していくわけですが、塩分を摂り過ぎていた時の食事に戻すのはやめましょう。
せっかく塩抜きダイエットをして体から余分な塩分がなくなったのに、以前の食事に戻してしまっては、また体に余分な塩分がたまって太りやすくなってしまいますからね。
ですので、スナック菓子や漬物などの塩分多い食べ物は今までより半分だけ食べるとか、なんならスナック菓子から卒業するなどして、今までより塩分の摂取に気を付けるようにしてください。
塩抜きダイエットの注意事項
塩抜きダイエットは3日間厳守だとご紹介しました。塩抜きダイエットを必要以上に行うと命の危険になりますので、この3日間は必ず守るようにしてください。
ただ、もし塩抜きダイエットをして3日間経たずに自分の体に異変を感じるようでしたら、ただちに塩抜きダイエットを中止してください。
また夏のような暑い季節に塩抜きダイエットをする場合は、熱中症に注意しましょう。熱中症対策として塩分の摂取が重要ですが、塩抜きダイエット中は暑さに弱くなってしまいます。
塩抜きダイエット中はなるべく涼しい環境にいるようにして、ダイエットで運動をする場合はなるべく涼しい時間帯に行うようにしましょう。あと、こまめな水分補給もお忘れなく。
スポンサーリンク
塩抜きができる関連記事
次の記事では、塩抜きができるカリウムを含んだ食材について紹介していますので、ぜひお役立て下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この飽食の時代、食べ物も欧米化してきて、濃い味に慣れてきている方も少なくありません。そのため、ついつい塩分を摂り過ぎてしまうんですね。
こうした塩分の摂り過ぎは体が太りやすくなったり、健康を損ねる恐れがあります。ですので、1カ月に1回のように、濃い味が好きな方は定期的に塩抜きダイエットをすることをオススメします。
定期的に行うことで体内の塩分を一度リセットして、痩せやすく健康的な体を維持していきましょう。
あと何度も繰り返しになりますが、塩抜きダイエットのやり過ぎには注意してくださいね。