痩せる食生活のコツ7選。朝昼夜の食事でダイエットが加速する!

太っている人と痩せている人の差。体質的なものもあると思いますが、何よりも「食生活」の違いが大きいと思います。
「どんな食べ物を、どのように食べるか」。
ここを改善するだけで「痩せる食生活」をゲットでき、あなたのダイエットがどんどん加速していくんです。
そんな痩せる食生活を作るコツをご紹介していきますので、ぜひ最後まで見ていってくださいね!
もくじ
痩せる食生活とは?
そもそも、どんな食生活が「痩せる食生活」といえるのでしょうか?
私が考える痩せる食生活とは、次の2つの条件を満した食事を毎日していること。
- ムダな脂肪を身体にためない
- 代謝の良い身体を作ることができる
このたった2つの条件を満たして食事を毎日続けているだけで、身体が健康的に痩せ、ダイエット後の体重維持だって簡単になります。
もちろん美容や健康の改善にも効果があります!
では、どうやってこの2つの条件を満たして食事をしていくのか…。詳しく見ていきましょう。
痩せる食生活を作る7つのコツ
1.朝食を食べる
毎日忙しかったり夜更かしなどしたりすると、ついつい「朝食」を抜いてしまう方もいらっしゃると思います。
でも朝食をしっかり食べることが、痩せる食生活につながるんです。
なぜなら、朝食を食べることで寝ていたからだが目覚めるから。そして、朝食を食べない時より、代謝がどんどん上がって痩せやすくなるんです。
ダイエットのために朝食を抜いているかたもいらっしゃいますが、じつは痩せるチャンスを自ら失っています。
ですので、頑張って朝食を食べましょう!
朝食を作るのが面倒くさいなら、コンビニを利用してもOK!コンビニにもダイエットに適した食べ物があるんですよ。
2.ビタミンB群を含む食材を食べる
ビタミンB群には、脂肪の蓄積を予防する効果があります。とくに、次の3つビタミンのオススメ!
痩せる食生活を作るために、ビタミンB1・B2・B6を含む食材を食べるようにすれば、体脂肪がたまりにくくなるんですよ。
次の食材をメニューに追加して、ぜひビタミンB1・B2・B6を摂り、痩せる食生活を始めてみませんか?
- ビタミンB1
玄米/豚肉/レバー/にんにく/かつお/卵/大豆/ピーナッツ
- ビタミンB2
レバー/乳製品/さんま/納豆/卵/きのこ/アーモンド
- ビタミンB6
レバー/さんま/かつお/大豆/卵/にんにく
3.ビタミンEを含む食材を食べる
ビタミンEは、次のようなダイエットや美容に効果を持っています。
- 血流の改善
- 抗酸化作用
- 老化予防
- 美肌効果
- 生活習慣病予防
これらの効果は、健康的で若々しく、代謝の良い身体を作ってくれます。つまり、キレイに痩せることができるんですね。
次の食材でビタミンEを摂ることができますので、痩せる食生活の1つとして食べてみましょう!
- アーモンド
- 落花生
- うなぎ
- はまち
- カボチャ
- モロヘイヤ
- 卵
4.タンパク質を含む食材を食べる
痩せる食生活をするためには、タンパク質をしっかり摂りましょう。
なぜなら、タンパク質は筋肉・皮膚・髪など、身体をを作るために必要な栄養素だから。
とくに、体内の筋肉量が多ければ多いほど、代謝が上がって痩せやすくなるので、筋肉を作るタンパク質は絶対に欠かせないんです。
次のタンパク質を含む食品は、痩せる食生活にピッタリ!美味しくいただきましょう!
- 鶏肉(ササミ)
- ビーフジャーキー
- 煮干し
- 青魚
- 豆腐
- 納豆
- ゆで卵
- チーズ
5.ミネラルをたくさん摂る
「ナトリウム」「カリウム」「鉄」「亜鉛」などのミネラルは、細胞の機能を維持したり、身体の代謝に必要な栄養素です。
体内のミネラルが不足してしまうと、身体が痩せにくくなるほか、動脈硬化や骨粗しょう症などになる恐れもあります。
つまり、痩せる食生活にミネラルを欠かせず、健康的に痩せることができる栄養素なんですね。
次の食材にはたくさんミネラルが含まれています。ぜひ摂って痩せる食生活を始めましょう!
- ワカメ
- ひじき
- 昆布
- スルメイカ
- カキ
- レバー
- 納豆
- アーモンド
6.料理を小皿に取り分けておく
痩せる食生活に、ビタミン・タンパク質・ミネラルが良いといっても、摂り過ぎてしまっては元も子もありません。
といっても、食べ過ぎに頭を悩ましている方も多いことでしょう。
そこでオススメなのが、「あらかじめ料理を小皿に取り分けて、最初に食べる量を決めておく」方法です。
日本人は大皿に料理を盛って食べる文化がありますが、どれだけ食べたか分からず食べ過ぎてしまうデメリットがあります。
でも、最初から食べる分を取り分けておけば、食べ過ぎることはないでしょう。
7.よく噛んで食べる
よく噛んで食べることも、痩せる食生活にとって大切なことです。
口に入れたものよく噛んで食べることで、ビタミン・タンパク質・ミネラルがしっかりと身体に吸収されやすくなるから。
そして、咀嚼回数(噛む回数)が増えることで、満腹感が感じやすくなるからなんです。
同じ内容・同じ量の食事を、よく噛んで食べるか食べないかで、満腹感が大分変わってくるんですよ。
どうしても早く食べてしまうという方は、口に食べ物入れたらいったん箸を置き、30回噛んでから飲み込むようにしましょう。
みんなの食事メニューをのぞいてみよう!
ダイエットを始めている人の中には、痩せる食生活を始めている人もいらっしゃいます。
そして、食事のメニューをSNSで紹介してくれているんです。
必要な食材を取り入れて、ちゃんとお皿に取り分けているのが分かりますので、ぜひ参考にしてくださいね!
昼間はあんなだけどいちようちゃんと食ってます
晩飯↓#ちょっと今から10kg痩せてくる毎日の食事の様子はこちらで ⇒ https://t.co/J8IJtSUwH5#プリズナートレーニング #ダイエット #減量 pic.twitter.com/JvL9O04Gi1
— B.K.BizTech @ Powered by my mom (@B_K_BizTech) November 2, 2020
今日の晩ご飯
・豆腐の上に山芋・納豆・キムチ・オクラを乗せたもの
・豚汁
・ひじきと大豆の煮物食事中に水もちゃんと飲みましたよ🥛
ごちそうさまでした〜(*˘︶˘人)✨#ダイエット #腸活 pic.twitter.com/9z2JRBfV3M— しんた@40代から肉体改造中 (@shinta_diet62) November 2, 2020
ヘルシーごはん🍚✨
*チキンハンバーグトマト煮込
*豆腐
*塩昆布キャベツ
*柿
*味噌汁(大根小松菜油揚げ)
*白米玄米#おうちごはん#ダイエット食事 pic.twitter.com/QgbBKXqELE— めいしん (@meixing_w) October 28, 2020
昨日の食事🍴😋🍚
ヨーグルトの菌は腸まで届きにくいって言ってたなぁ🤔
と、思ったけど
ヨーグルト多め
動物性たんぱく質は控えめにしてみた、便秘の人は、私です
✋😆ハーイお腹がはってて苦しい😭#ダイエット飯 pic.twitter.com/1xstY5VCPO
— ねここ@子宮体癌MPA療法中&ダイエット中 (@nekohajiyuuda) November 3, 2020
今こそ食生活を見直そう!
女性でも男性でも、30代、40代、50代と歳を重なるにつれ、代謝が落ちて太りやすくなっていきます。
若い頃にしていた食生活を、歳と重ねた今もしていたら、太るのは当たり前なんですよね。
だから、今こそ食生活を見直し、痩せる食生活を始めましょう!
新しい習慣は、21日間続けると身に付くといわれています。まずは1日痩せる習慣をしてみて、次は3日・1週間・10日間と続けてみてください。
そして21日後、あなたの食生活と身体がどう変わっているか楽しみですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。