ビタミンBの効果とオススメの食べ物でダイエット!

あなたの身体にとって、欠かすことのできない「ビタミン」。
たくさんの種類がありますが、あなたがダイエットしたいと思うなら「ビタミンB」を率先して摂りましょう。
なぜなら、ビタミンBを摂ると身体が痩せやすくなるから。
そして、あなたのまわりには、ビタミンBをたくさん含んだ食べ物がたくさんあるんですよ。
ぜひ食べましょう!
もくじ
ビタミンBの種類
ビタミンBは、ビタミンAやビタミンCなどのように単体じゃなく、8種類のビタミンで構成される「ビタミンB群」と呼ばれています。
そのビタミンB群に含まれる8種類のビタミンは次のとおりです。
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- 葉酸
- ナイアシン
- パントテン酸
- ビオチン
このうち、とくに「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」は高いダイエット効果を持っているんですよ。
ビタミンB1の効果と食べ物
ビタミンB1は、あなたが炭水化物好きなら、ぜひおすすめしたいビタミンです。
なぜなら、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える効果を持っているからなんです。
炭水化物に多く含まれる糖質は、エネルギーに変わらずに身体に残ると、脂肪となって身体にたまってしまいます。
でも、あなたがビタミンB1をしっかり摂れば、糖質を摂っても身体にたまりにくくなるため、体脂肪の蓄積を防いでくれるんですよ。
次の食べ物には、ビタミンB1が豊富に含まれているのでオススメです。
ビタミンB2の効果と食べ物
あなたが身体にたまった脂肪を何とかしたいと思っているなら、ぜひビタミンB2を摂りましょう!
ビタミンB2は、身体の脂質の代謝を助ける効果を持っています。
ダイエット中にしっかりビタミンB2を摂っておけば、多少多くの脂質を摂ったとしても、体脂肪の増加を抑えられるんです。
もちろん、脂質の過剰摂取はダメですけどね。
ビタミンB2は、次の食べ物に豊富に含まれています。
ビタミンB6の効果と食べ物
あなたが筋力アップしてダイエットしたいと考えているなら、ビタミンB6がおすすめ!
ビタミンB6は、筋肉を成長させる「タンパク質」の代謝をスムーズにさせる効果を持っているんです。
その他にも、老化を促進させる「糖化」や「脂質の酸化」を防ぐ効果もあるといわれています。
身体を若々しく保ってくれるんですね!
ビタミンB6は次の食べ物に豊富に含まれているので、ぜひ摂りましょう。
その他のビタミンB群の効果は?
残りのビタミンB群の効果についても、簡単にご紹介しましょう。
ビタミンB12
ビタミンB12は、神経細胞の働きを維持する効果があります。
「貧血の予防」「睡眠を促す」といった効果があるほか、最近では「認知症の予防」にも効果があるとして注目を集めています。
- レバー
- いわし
- アサリ
- のり
- チーズ
葉酸
葉酸は、DNAの合成や動脈硬化を予防する効果があります。
また、妊娠中の胎児の「神経管閉鎖障害」を予防する効果もあり、妊娠前にはたくさん摂ると良いといわれています。
- レバー
- モロヘイヤ
- ほうれん草
- アスパラガス
- 枝豆
- ブロッコリー
パントテン酸
パントテン酸は、ストレスの緩和や肌や髪を健康に保つ効果を持っています。
さらには、エネルギーを作り出す100以上の酵素の働きを助ける効果も持っているため、ダイエット効果も期待できます。
ナイアシン
ナイアシンは、お酒を飲み過ぎた時に起こる「二日酔い」を防ぐ効果があります。二日酔いの原因となる「アセトアルデヒド」を分解してくれるんです。
お酒をよく飲む人ほどナイアシンが不足している可能性が高いため、率先して摂るようにしましょう。
- レバー
- かつお
- さば
- まいたけ
- しいたけ
- 唐辛子
ビオチン
ビオチンは、皮膚や粘膜を健康に保つ効果や、皮膚炎の改善にも効果があります。
さらに、糖質の代謝を助ける働きもあるため、ダイエットにも役立つ美容効果があるんですよ。
サプリで摂る時は注意しよう
ご紹介してきたビタミンBは、サプリで効果的に摂ることができます。でも、注意も必要です。
それは「ビタミンBの過剰摂取」です。
ビタミンBは水溶性なので、基本摂り過ぎても体内に蓄積されず、余った分は尿と一緒に身体の外へ排出されます。
ですので、食べ物から摂る分には問題ないのですが、サプリから摂ると過剰摂取になる可能性があり、次のような症状が現れる恐れがあります。
ビタミンBをサプリで摂る時は、用量をしっかり守りましょう。
あなたのダイエットを助けるビタミンB
ご紹介してきたように、ビタミンBはあなたのダイエットを助けてくれる、ありがたいビタミンです。
そして、たくさんの食べ物もありましたね。
あり過ぎて困ってしまったら、「レバー」「大豆食品」「卵」なら、ビタミンB群をまんべんなく摂ることができるのでオススメ。
ぜひ、毎日の料理の中に入れてみませんか?
あなたのダイエットライフが、楽しくなるのを心から祈ってます!
参考文献
- 日経ヘルス2018年2月号(日経BP©2020)
- ダイエット検定1級テキスト(ダイエット健康協会)
- ダイエット検定2級テキスト(ダイエット健康協会)