そる腹筋の正しいやり方。メリットしかない逆発想の腹筋運動

お腹をへこます効果がある腹筋運動といえば、身体を「く」の字に曲げる運動ですよね。
でも、今は「そる腹筋(逆腹筋)」という身体を反らす腹筋運動に注目が集まっています。
嘘!と思われるかもしれませんが、普通の腹筋よりもメリットがいっぱいあるのだとか。本当なのでしょうか?
そんなそる腹筋の効果ややり方、みんなの口コミも紹介していきますので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。
もくじ
そる腹筋の効果は?どんなメリットがある?
そる腹筋は、理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人さんが考案しました。そのそる腹筋の効果について見ていきましょう!
内臓が引っ込んでお腹スッキリ!
みんなが嫌がる「ぽっこりお腹」になる原因の1つに猫背があります。
猫背になると骨盤が後傾してしまい、肋骨の位置が下がって、内臓が前に飛び出る感じでお腹がぽっこりしてしまうんです。
普通の腹筋には、この猫背になるデメリットがあるといわれています。
一方、そる腹筋は上体を反らすため、猫背になることはありません。さらに肋骨の位置が上に上がるので、お腹にスペースができます。
そのスペースに内臓が正しく納まるので、そる腹筋はぽっこりお腹の解消に効果があるんですよ。
美姿勢キープで基礎代謝もアップ!*1
そる腹筋は、お腹まわりだけじゃなく、骨盤まわりや背中の筋肉を鍛えることができます。
さらに、身体の奥にある筋肉「インナーマッスル」まで鍛えられます。*1
そのため美しい姿勢のキープが簡単になったり、身体の基礎代謝までアップするといったメリットまであるんです。*2
ダイエットしたい方にとって、うれしい効果ですよね!
*1:基礎代謝とは生命維持に必要な最低限のエネルギー量です。
*2:インナーマッスルとは身体の奥深くにある筋肉の総称で「深層筋」とも呼ばれています。
より健康にいい!
運動は基本的に身体の良いのですが、普通の腹筋には身体の負担になることもあります。
例えば、普通の腹筋でお腹に負荷をかけると、心臓や肺などの内臓が圧迫されるため、少なからず身体の負担になるんですね。
普通の腹筋が健康に悪いというわけではないのですが、そる腹筋の方がそういった負担が空くないので、より健康に効果的な運動といえるでしょう。
動画で分かる!そる腹筋の正しいやり方
そる腹筋は以前、テレビ番組「ZIP」で紹介されました。そのやり方が、この動画で紹介されていますので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 腰幅に足を広げて立ち、つま先を45度外に向けます。
- 両足のつま先をあげて、かかと重心になります。
- 両手を頭の後ろで組みます。
- お尻にキュッと力を入れます。
- お腹をへこませて力を入れます。
- 上に身体を伸ばすイメージで、上体を後ろへそらします。
- この時、お腹も伸ばします。
- 深呼吸しながら2回呼吸します。
- 最後に息を吐いて元の姿勢に戻ります。
- 1日何回やってもOK
- 寝る前に行わない(寝付けなくなる可能性があります)
- 終了後、お腹が引きあがった姿勢を5分以上保つ
みんなの感想は?そる腹筋の口コミ
そる腹筋はZIPで紹介され、番組内で3時のヒロインさんがチャレンジしました。
なかでも「ゆめっちさん」の結果が凄く、4日間でウエストが8cmも細くなり、体重も0.9kg減ったということで注目を集めたんです。
そのかいあってか、多くの方がそる腹筋を始められ、やってみた結果をSNSで紹介してくれてる方もいるんですよ。
写真でビフォーアフターを紹介してくれている方もいるので、ぜひご覧ください!
7日目夕方
体重48.0kg
ウエスト64.6㎝
下腹73㎝今日一日お茶とコーヒーだけ。
昨日より太く見える。そる腹筋10回×3
ひなちゃんねる1回 pic.twitter.com/tL6mlfK3cN— 千華子@ダイエット垢 (@Cikaco_1117) February 25, 2020
最近太ってきたので
そる腹筋というのを始めてみた😅
結構腹筋使ってる感があるのにそんなに疲れない!
続くように頑張ろう💪
シャン「おばちゃん、ふとってもちゅきだよ🥰」
甘やかさないで、シャン子さん💦— *蘭蘭*@絶対痩せる❣️🐼💦 (@p_lanlan) May 10, 2020
#そる腹筋
本格的に始めて1週間ぐらい
たったかな🤔
ズボンのウエストが少し
緩くなってきたよ‼︎
(ง°`ロ°)งよっしゃぁぁ‼簡単で楽な腹筋だから
続けられるね👍— 桃☆猫 (@nCKmIIPZM5gKglJ) February 20, 2020
ラクな運動だからってナメちゃダメ!
「ダイエットは苦労してするもの」と思っている人って、立ったままできるラクな「そる腹筋」は受け入れがたい運動かもしれませんね。
でも、選択肢から外すのはもったいない!ラクな運動には「簡単に続けられる」というメリットがあります。
ダイエットに失敗する最大の原因は「続けなれないから」。
だから、少しでもハードルを下げたほうが続けやすく、ダイエットの成功に近づけると私は思っています。
ラクな運動だからってナメちゃダメ!ラクにダイエットしたって良いんですよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考文献
- 日経ヘルス2019年8月号(日経BP©2020)
- ダイエット検定1級テキスト(ダイエット健康協会)
- ダイエット検定2級テキスト(ダイエット健康協会)